【2025年】クラウドPBXのおすすめ10製品(全56製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
トビラフォン Cloudはお持ちのスマートフォンに専用アプリをダウンロードするだけで、会社番号での発着信ができるクラウドPBXです。 フルクラウド型のビジネスフォンなので、設備投資や工事が不要で簡単に利用でき、場所にとらわれず、外出先やリモートワークなどさまざまなシチュエーションでお使いいただけます。 基本的なビジネスフォンの機能である内線通話・保留・転送に加えて、通話録音や音声テキスト化機能、IVR(自動音声応答)、SMS自動送信など、クラウドPBXとしての機能を揃えています。さらに9/1に、AIが通話内容を自動で要約する新機能をリリースされました。記録や情報整理の負担を減らし、業務効率化に貢献します。 また、携帯大手3社も導入するトビラシステムズ独自の迷惑電話フィルタが、迷惑電話対応にかかる見えないコストを削減します。 基本セット初期費用33,000円(税込) 基本セット月額費用3,300円(税込)+オプション追加費用+通話料 ※基本セット月額費用、オプション追加費用は利用開始月無料 ※通話料は利用開始月から実費精算 #トビラフォン #トビラフォンCloud #トビラフォン Cloud #トビラフォンクラウド #迷惑電話フィルタ #フルクラウド型 #クラウドpbx #クラウド pbx #クラウドフォン #IVR #コールセンター #自動音声応答 #IP電話 #スマホ #アプリ #VoIP #通話録音 #音声テキスト化 #AI自動要約 #IVR #SMS送信 #コールキューイング #ダッシュボード #発着信設定 #アナウンス設定 #ステータス設定 #PC通話 #電話帳 #通話履歴管理 #留守電 #スケジュール設定
-
4.3
機能満足度
平均:4.0
-
4.3
使いやすさ
平均:3.9
-
4.5
導入のしやすさ
平均:4.1
-
4.1
サポート品質
平均:3.7
- 標準プラン:3300円/月
Good Response詳細を閉じる -
-
比較
「Zoom Phone」は、 Zoom のプラットフォームに加えることができるクラウド PBX サービスです。 すべてのビジネスにおけるコミュニケーションとコラボレーションに必要な機能を、ユーザーのお気に入りのビデオ・プラットフォーム を 1 カ所にまとめて使用することができます。 2019 年の正式リリース以降 400 万以上のユーザー様にご利用いただいています。 Zoom Phone の特徴 - 導入費・初期費用 0 円 いますぐお使いいただけます。 - 通話料 0 円 *かけ放題プランをご利用時の場合 - オプション機能 0 円 録音も無期限無制限!
生成AI機能
文字認識・文字起こし通話の内容が自動で文字起こしができるのでメモを取る必要がありません。また、ZoomのAI Companionは無料でお使いいただけます。生成AI機能満足度5.01
詳細を開く -
比較
「Dialpad」は、国内で1,600 社が利用する最先端のビジネスフォンシステムです。オフィスや部署代表電話、営業・インサイドセールス、コールセンターの電話業務を全てクラウド化し、 “音声” データを資産として活用することで業務効率化や生産性向上を実現し、企業のテレワークを支援しています。 初期費用が一切不要で、IT部門なしに最短5日で導入でき、シンプルかつ使いやすいUIで、Google Workspace、Office 365等のグループウェアやSalesforce等のCRMツールとの連携でデータを一元管理することができます。 固定電話番号 (03・06などの0AB-J番号) を使って発着信ができるオプションサービス「Dialpad Air 0AB-J」が新規番号に加え、既にお使いの固定電話番号もご利用いただけるようになりました。 【 Dialpad Talk 】 現在利用されている固定電話番号 (0AB-J番号) や新しい050番号を利用できるクラウドPBXです。インターネットに接続されているPC・スマートフォンで、テレワークでもオフィスでも発着信を可能にし、出社せずに電話対応を完結することができます。 【 Dialpad Contact Center 】 Talkの基本機能に加え、チケッティングシステムやCRMとのインテグレーションはもちろん、問い合わせ状況を可視化できるリアルタイムダッシュボードやアナリティクス機能を備え、500名までのクラウドコールセンターを即座に構築できます。現在の電話番号を転送し、テレワーク下でのハイブリッド環境をすぐに構築することも可能です。 【 Dialpad Sell 】 Talkの基本機能に加え、個人通話の自動録音、通話モニタリング、AI機能による通話内容の分析やサマリー作成、 SFAツールからのオートコールなど、より良いセールス活動に繋げるための機能が豊富に搭載されています。
詳細を開く -
比較
Arcstar Smart PBXとは、NTTドコモビジネス株式会社が提供しているクラウドPBX、電話転送サービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.0となっており、レビューの投稿数は24件となっています。
詳細を開く -
比較
メディアリンクの「MediaCalls」は、コールセンター向けのIP-PBXシステムです。 多彩な機能を標準搭載し、オンプレミスとクラウドの柔軟な選択で低コスト効率的なコールセンター運営を実現します。 IPネットワークにつながる環境であれば、どこでもすぐにコールセンターを構築できることに加え、製品ライセンスの購入によりエージェント数の増加が自在のため、将来的な事業拡大にも柔軟に対応可能です。さらに、ニーズに合わせてご利用形態を、オンプレミス型とクラウド型からお選びいただける点もMediaCallsの大きな特徴です。
詳細を開く -
比較
【導入社数 8,000社以上】2025年4月時点 『アジア太平洋地域における年間最優秀クラウド電話ソリューション企業』を日本国内で唯一受賞。 GoodLineは、国産クラウドPBXとして「会社電話をクラウド化」をコンセプトに黎明期より10年以上にわたり、 サービス提供を行っており、上場企業から中小企業までさまざまな業種の企業様にお選びいただいております。 オールインワンの基本機能に加えて、業務効率化する独自機能まで追加料金なしで提供しており、 会社電話のテレワーク対応からDX、災害などへのBCP対策としてもご利用いただける機能を備えております。 ■GoodLineの優位性 ①安価で明瞭な料金体系 オプション料金やセット料金など見えないコストはありません。 ②豊富な標準機能と独自機能 ビジネスフォンの基本的な機能に加え、クラウドPBXならではの機能、業務効率化できる独自機能まで標準搭載です。 ③アプリや電話機、回線種別を限定しない汎用性 独自のスマホアプリ限定で問題となる端末との相性問題やOSアップデート後のアプリ不具合を解決でき、固定電話機の利用も可能、電話番号の種別も選べます。 ④安心のセキュリティ対応 二段階認証、ログイン規制、IPアドレス制限、Dos攻撃対策、通信暗号化を備え、常時監視を行っております。 ⑤柔軟なシステム連携 さまざまなツールをご利用の企業様でも各種チャットや顧客管理など豊富な連携先を用意しております。 ■料金体系 初期費用:20,000円~ 月額費用:3,000円~ ■利用できる電話番号 市外局番 0120 / 0800 050
詳細を開く -
比較
リスナビは、電話業務の効率化と生産性向上に特化したCTIシステムです。累計導入社数2,500社を誇るアウトバウンドコールシステム『List Navigator.』が、『lisnavi(リスナビ)』へと進化し、新たな価値を提供します。オートコール機能×ダッシュボード機能で、発信から振り返りまでのフローをワンストップで効率化。柔軟なカスタマイズ性で、多くの案件・商材を抱える企業様のニーズにお応えいたします。 ■リスナビ3つの特長 ①状況に適した発信機能で、行動量を最大化 通電するまで自動で発信し続けるオートコール機能をはじめ、発信業務の効率化に長けた機能を豊富に搭載。一人当たりの生産性を底上げすることが可能です。 ②直感的な操作のダッシュボード構築で、欲しい情報をリアルタイムにレポート化 グラフ・表・メーター表示など多彩なコンポーネントで発信業務を可視化。自由に作成が可能なため、プロジェクトごとのKPI分析や、スタッフ成績分析など、目的に応じた数値管理を手軽におこなえます。 ③複数案件に強い管理機能で、日々の管理工数を大幅カット 複数の商材を取り扱う際、ヒアリング項目やステータスを商材別にカスタマイズ可能。全13種類の項目を自由に組み合わせて、オリジナルのヒアリングシートを作成し、発信業務以外にかかる作業時間を大幅に削減できます。
詳細を開く -
比較
クラウド型のコールセンターシステムとして7年連続導入社数No.1、2,000社を超える圧倒的な導入実績がありますので安心してご利用いただけます。お気軽にお問い合わせください。 ※ デロイト トーマツ ミック経済研究所『マーテック市場の現状と展望 2023年度版 クラウド型CRM市場編(第7版)』による。 https://mic-r.co.jp/mr/02970/
詳細を開く -
比較
MiiTel Phone (ミーテルフォン)は電話営業や顧客対応を可視化する音声解析AI搭載型のクラウドIP電話です。 スタートアップから大企業まで、さまざまな企業様に導入いただき、電話営業の成績向上に寄与しています。 また、対話型AIソリューション市場におけるクラウドライセンスシェアNo.1(※デロイトトーマツミック経済研究所「対話型AIソリューションの市場動向2022年度版」2022年10月発刊)と多くの方にご満足いただけております。 電話営業や顧客対応の内容をAIがリアルタイムで解析し、成約率を上げ、解約率と教育コストの低下に繋げます。 また、顧客管理システムとの連携により、顧客名をクリックするだけで簡単に発信できたり、着信時に顧客情報を自動表示し、生産性向上に役立てます。 会話内容は顧客情報に紐付けてクラウド上で自動録音されるので、振り返りたい録音データにいつでも・どこでも・すぐにアクセスすることができ、教育目的やコンプライアンス目的など、多業界で幅広くご活用いただいております。
詳細を開く -
比較
クラウドPBX『MOT/TEL(モッテル)』はスマホやPCから、会社でご利用の「03」や「06」等の固定電話番号や「050」「0120」といったIP電話番号を発着信・内線取り次ぎができます。 スマホアプリ「MOT/Phone」、PCソフトフォンは自社開発しているため、ビジネスフォンに使い慣れた方にもわかりやすいインターフェースになっており、直感的に操作が可能です。 全国の拠点にデータセンターを設置しているため、全国どこでも・どの時間帯でも通信が安定し高品質。 サービス開始以来7年連続、利用社純増中。解約率0.6%(サブスク解約率 平均5%)、30,000社の導入実績があります。 20IDまで一律月額5,980円の低価格と高音質により官公庁や上場企業の導入や他社からの乗り換えにも選ばれています。
詳細を開く
クラウドPBXの基礎知識
クラウドPBX(クラウド電話)とは、インターネットを利用した電話交換システム(Private Branch Exchange)のことです。
会社の電話番号にかかってくる通話を、オフィスや自宅などのPC・スマートフォンで簡単に受けたり、内線で繋いだりすることができるため、場所を選ばず効率的なコミュニケーションが可能になります。
例えば、場所の離れた支社や海外の拠点、そして在宅勤務を行う従業員が、同じ会社の電話番号システムを共有できます。これにより、地理的な制約なく、内線通話や外線通話がスムーズに行え、クライアントとの連絡も容易になります。
さらに、クラウドPBXは、従来の電話システムよりも設置と維持のコストが低く抑えられ、特に初期投資が少なくて済みます。また、通話履歴の追跡やボイスメールへのアクセス、転送の設定など、多様な機能が直感的なインターフェースで容易に操作できます。
クラウドPBXの定義
・内線同士の通話を行えるようにする
・外線からの発着信の転送制御を行う
・拠点間同士の内線通話を可能にする
- PBXの仕組み
- PBXとクラウドPBXの違い
- クラウドPBXの種類と特徴
- クラウドPBXでできること(機能一覧)
- クラウドPBXのメリット
- 初期費用を大幅に削減できる
- 通話設定を簡単に変更できる
- リモートワークに対応できる
- 拡張性と柔軟性に優れている
- データを一元的に管理できる
- クラウドPBXのデメリット
- 移行には工数とコストが発生する
- インターネットへの依存度が高い
- 音質が劣化してしまう恐れがある
- 一部の緊急通報へ発信ができない
- 設定のカスタマイズに限界がある
- クラウドPBXの価格・費用・料金相場
- クラウドPBXの導入費用
- クラウドPBXの維持費用
- クラウドPBXの通話料金
- クラウドPBXの本体費用
- クラウドPBXの選び方と比較のポイント
- 料金は予算にマッチしているか
- 必要な機能を網羅しているか
- 通話の音質は必要十分なものか
- 外部のサービスと連携できるか
- 今の電話番号を引継ぎできるか
- 操作性や使い勝手は問題ないか
- セキュリティの強度は十分か
- 多様なデバイスやキャリアで使えるか
- 自社と同程度の企業への実績があるか
- クラウドPBXの導入フロー・手順
- ①:利用する環境や目的を確認しておく
- ②:自社の目的に合った製品を選定する
- ③:無料トライアルから製品を評価する
- ④:サービスを契約して初期設定を行う
- ⑤:導入による効果を定量的に測定する
- クラウドPBXでよくある失敗事例
- 失敗例②:コストが割高になった
- 失敗例③:通話品質が最悪だった
- 失敗例④:電話番号が変わってしまった
- 失敗例⑤:既存サービスと契約期間が重複した
- クラウドPBXはこんな企業・法人におすすめ!
- クラウドPBXがおすすめな大手の企業
- クラウドPBXがおすすめな中規模企業
- クラウドPBXがおすすめな小規模企業
- クラウドPBXの最新トレンド2025
- AIによる自動応答・音声認識の進化
- RPAとの連携で業務の自動化が加速
- UCとの連携でコラボレーションが円滑に
- セキュリティ対策の強化でデータ漏洩リスクを最小化
- クラウドPBXと関連のあるソフトウェア
- Web会議システム
- CRMツール
- コールセンターシステム
PBXの仕組み
PBX(Private Branch Exchange)とは、企業や団体内部で使用される専用の電話交換機を指します。これにより、社内の電話同士を内線で接続したり、外部への発信や外部からの着信を管理したりすることが可能になります。
例えば、オフィス内の異なる部署間で電話をかけ合う際、毎回外線番号を使う必要がないのはPBXの存在によるものです。また、代表番号への着信を複数の内線に振り分ける、保留・転送する、といった機能もPBXが担っています。
PBXは通常、物理的な機器として社内に設置され、固定電話回線と社内の各端末を接続する形で運用されます。
PBXとクラウドPBXの違い
PBXの基本的な仕組みを押さえたうえで、ここではクラウドPBXとの違いを整理します。
従来型のPBXは、社内に設置した専用機器を通じて通話を制御していましたが、クラウドPBXはこれらの機能をすべてインターネット上のサーバーで提供します。
主な違いは次の通りです。
- 設置場所:物理機器が必要なPBXに対し、クラウドPBXはインターネット経由でサービスを利用
- 通信方式:PBXは固定電話回線中心、クラウドPBXはインターネット回線を活用
- コスト構造:PBXは導入・維持に高額な費用がかかるのに対し、クラウドPBXは初期投資を抑えられ、月額利用が基本
- 利用環境:PBXはオフィス内利用が前提だが、クラウドPBXはリモートワークや外出先でも活用可能
このように、クラウドPBXは柔軟な働き方やコスト効率を重視する企業にとって、従来型PBXよりも高いメリットをもたらす選択肢となっています。
クラウドPBXの種類と特徴
クラウドPBXは、提供形態や機能の違いによっていくつか種類に分かれます。主な種類は以下の通りです。
種類 |
特徴 |
向いている企業 |
---|---|---|
専用型(プライベート型) | ・企業専用のクラウド環境 ・高いセキュリティとカスタマイズ性 ・初期費用・運用コストが高め |
・金融機関や官公庁など高セキュリティが必要な企業 ・通話管理を厳格に行いたい企業 ・自社専用の機能を求める企業 |
共用型(パブリック型) | ・複数企業で環境を共有 ・導入コストが安い ・スピーディーに導入できる ・カスタマイズ性は限定的 |
・コストを抑えたい中小企業 ・初めてクラウドPBXを導入する企業 ・スタートアップ、リモートワーク企業 |
ハイブリッド型 | ・オンプレミスPBXとクラウドPBXを併用 ・既存設備を活かせる ・柔軟な拡張が可能だが運用はやや複雑 |
・既にオンプレPBXを導入済みの企業 ・段階的にクラウド移行したい企業 ・拠点によって使い分けたい企業 |
クラウドPBXでできること(機能一覧)
機能 |
解説 |
---|---|
内線通話 | 内線電話機どうし、あるいは内線化したスマートフォンなどで通話を行える |
発着信制御 | 外線からの発着信を処理し、代表番号着信やダイヤルイン、各種転送/保留などに対応する |
着信グループ | 着信時に特定のグループ端末(チーム・部署単位)へ一斉着信できる |
自動音声応答(IVR) | 「〇〇の方は1番を押してください」といったメニューを自動音声で案内する |
通話転送・保留 | 通話中に別の内線や外線に転送できる。保留中は保留音を流すことも可能 |
通話録音 | 通話内容を自動で録音・保存し、後から再生・確認できる |
ボイスメール | 留守番電話機能。不在時に音声メッセージを録音し、メールで通知できる |
スマホ・PC連携 | スマートフォンやPCから、業務用の代表番号で発着信できる(専用アプリやソフトフォン利用) |
Web管理画面 | 管理者がブラウザ上でユーザー設定や通話履歴管理などを行える |
CRM・チャットツール連携 | Salesforce、Slack、Microsoft Teamsなど外部ツールとの連携が可能 |
クラウドPBXのメリット
クラウドPBXの導入は、企業にもたらすメリットが多岐にわたります。代表的なポイントを整理してみましょう。
初期費用を大幅に削減できる
従来型PBXでは、機器の購入や設置工事に多額の初期費用が必要でした。しかしクラウドPBXなら、こうした負担を大幅に軽減できます。
必要なのは、インターネット環境と利用契約のみ。オフィス移転や拠点拡大の際にも、機器の再設置を心配する必要はありません。
通話設定を簡単に変更できる
「新しい社員の内線を追加したい」「転送設定を変えたい」そんな時も、管理画面からスピーディーに対応できます。
専門知識がなくても直感的に操作できる設計が多く、外部業者に都度依頼する手間やコストを抑えられるのもメリットです。
リモートワークに対応できる
働く場所に縛られない柔軟な働き方が求められる今、クラウドPBXは企業にとって大きな支
えとなっています。
スマートフォンやノートPCがあれば、自宅や外出先でも会社の電話番号で発着信が可能です。オフィスに縛られることなく、より自由なビジネスコミュニケーションを実現できます。
拡張性と柔軟性に優れている
事業の拡大や組織の変化に合わせて、利用回線数や機能を柔軟に拡張できるのもクラウドPBXの魅力です。
追加投資を最小限に抑えながら、ユーザー数の増減にもスムーズに対応できます。
データを一元的に管理できる
通話履歴や録音データ、利用状況のレポートなどを、クラウド上で一元管理できます。
情報の分散を防ぎ、迅速な分析やトラブル対応にもつなげられるため、業務の可視化・効率化を推進するうえでも効果的です。
クラウドPBXのデメリット
クラウドPBXは多くのメリットを持つ一方で、いくつか注意すべきポイントも存在します。導入を検討する際には、こうしたデメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。
移行には工数とコストが発生する
既存の電話システムからクラウドPBXへ切り替える際には、想像以上の作業が伴うことがあります。
例えば、内線番号の再設定、運用ルールの見直し、端末機器の入れ替えなどが必要です。これらの工程には時間も費用もかかり、スムーズな移行には綿密なプランニングと確実な実行が欠かせません。
インターネットへの依存度が高い
クラウドPBXの仕組みは、すべてインターネット接続に支えられています。そのため、通信品質や安定性は、ネットワーク環境に大きく左右されます。
もしネットワークにトラブルが発生すれば、通話が途切れる、音声が遅延するといった問題が生じる可能性もあります。クラウドPBXを快適に利用するためには、十分な帯域を確保し、通信インフラの信頼性を高めておくことが重要です。
音質が劣化してしまう恐れがある
クラウドPBXを利用する場合、音声データはインターネット回線を経由して伝送されます。このため、通信回線が混雑していたり、帯域が不足していたりすると、音質が劣化するリスクが伴います。
例えば、地下室や電波の届きにくいビル内などでは、通話中に雑音が入ったり、音が途切れるケースも想定されます。クリアな通話品質を求めるのであれば、安定したネットワーク環境づくりが欠かせません。
一部の緊急通報へ発信ができない
意外と見落とされがちですが、クラウドPBXでは一部の緊急通報に対応できない場合があります。例えば、110番や119番といった緊急連絡先への発信が制限されるケースです。
地域やサービスによって対応状況は異なるため、導入前に必ず確認しておく必要があります。万一に備え、別途緊急通信用の回線を併用する企業も少なくありません。
設定のカスタマイズに限界がある
クラウドPBXサービスの多くは、標準的な機能セットを提供しています。そのため、独自のカスタマイズや特殊な要件への対応には限界がある場合もあります。
例えば「特定の社内システムと深く連携したい」といったニーズには、追加開発や別途オプション契約が必要になることも。事前にサービス仕様をよく確認し、自社要件にフィットするかどうかを見極めましょう。
クラウドPBXの価格・費用・料金相場
クラウドPBXにかかる費用は、利用規模やプラン、選択するサービス事業者によって異なります。主な費用は以下の通りです。
費用項目 |
料金相場 |
備考 |
---|---|---|
導入費用 | 0〜数十万円 | 工事費用・インターネット回線手配・初期設定サポートなど |
維持費用 | 2,000〜4,000円/回線 | プラン内容や機能数に応じて変動 |
通話料金 | 固定電話:3分あたり約8円 携帯電話:1分あたり約15円 |
通話先や時間帯により料金が異なる場合あり |
本体費用 | 新品:1台3〜5万円前後 中古:1〜2万円前後 |
スマホ・PCアプリ利用なら不要なケースも |
クラウドPBXの導入費用
クラウドPBXの初期費用は、0円で導入できるケースから数十万円かかる場合まで、幅があります。新たにインターネット回線を開設する場合や、社内LAN工事が必要な場合は、その分コストが発生します。
また、サービス事業者によっては、初期設定サポートや、従業員向けの操作トレーニングプランが別途有料となることもあるため、事前に内訳を確認しておきましょう。
クラウドPBXの維持費用
クラウドPBXのランニングコストは、サービスプランによって異なりますが、内線1回線あたり月額2,000円〜4,000円程度が相場です。
料金体系はサービスプランごとに異なり、例えば「利用できる機能数」や「同時通話数」に応じて価格が変動する仕組みが一般的です。
クラウドPBXの通話料金
クラウドPBXを経由した通話料金は、固定電話宛ての場合は3分あたり約8円、携帯電話宛ての場合は1分あたり約15円が一般的な目安です。
なお、050番号(IP電話番号)を利用する場合や、同一サービス利用者間の通話であれば、さらにコストを抑えられる場合もあります。
クラウドPBXの本体費用
クラウドPBXに接続する電話機本体の購入価格は、一般的には1台あたり3万円〜5万円前後、中古であれば1台あたり1万円〜2万円前後で購入できます。
ただし最近では、スマートフォンやパソコンに専用アプリをインストールして内線化する運用方法も広がっており、端末購入が不要なケースも増えています。
これらの価格はあくまで一般的な相場であり、具体的な価格は上記の製品・サービス一覧の各製品情報の詳細をご確認ください。
クラウドPBXの選び方と比較のポイント
クラウドPBXを導入する際には、単に機能の豊富さだけでなく、自社の業務環境やニーズに合致しているかを慎重に見極めることが重要です。
ここでは、選定時に確認すべき主なポイントを整理してご紹介します。
料金は予算にマッチしているか
クラウドPBXの料金体系には、月額固定制と従量課金制の2種類があります。
月額固定制では基本料金に加え、通話料が別途発生するケースが一般的です。一方、従量課金制は通話時間に応じて料金が加算される仕組みです。
自社の規模や通話頻度に応じて、どちらが適しているかを判断しましょう。加えて、電話番号の付与数やオプション機能によっても料金は変動するため、総額が予算内に収まるかを事前に確認しておく必要があります。
必要な機能を網羅しているか
クラウドPBXには、自動応答(IVR)、着信転送、通話録音、ボイスメール、発着信制御など、さまざまな機能が標準搭載されています。
しかし、業務内容によってはこれに加えて、特定のオプション機能が必要になることも少なくありません。
現状の業務フローを丁寧に棚卸しし、必須となる機能が網羅されているか、導入前にしっかり確認しましょう。不要な機能を付加してしまうと、無駄なコスト増にもつながりかねません。
通話の音質は必要十分なものか
クラウドPBXの音質は、インターネット回線の品質に大きく依存します。日常的な業務連絡には十分でも、営業活動やカスタマーサポートなど、音声品質が問われる場面では、より高品質な通話が求められるでしょう。
必要に応じて、SLA(サービス品質保証)が設定されているかや、専用帯域オプションの有無なども確認しておくと安心です。
外部のサービスと連携できるか
クラウドPBX単体の導入だけでは、十分な業務改善効果が得られない場合もあります。例えば、CRMシステムや営業支援ツール、電子決済サービスとの連携により、業務効率は飛躍的に向上します。
API連携やOperator Console(オペレーター向け管理画面)連携機能の有無をチェックし、自社の業務システムとの親和性を見極めましょう。
今の電話番号を引継ぎできるか
既存の電話番号は、長年の取引先や顧客に周知されている重要な資産です。クラウドPBXへの移行時に、既存の電話番号を引き継げるかどうかは、顧客対応のスムーズさに直結します。
サービス提供者が番号ポータビリティ(MNP)に対応しているかを必ず確認し、移行時のトラブルを未然に防ぎましょう。
操作性や使い勝手は問題ないか
導入後、現場で日常的に利用するのは現場担当者です。発着信操作や設定変更のたびにストレスを感じるようでは、せっかくのシステムも活用されません。
Web管理画面やスマートフォンアプリのUI/UXが直感的であるか、操作マニュアルが整備されているか、サポート体制が充実しているか。これらも重要な判断基準です。
セキュリティの強度は十分か
クラウドPBXでは、社内外の通話内容や顧客情報など、機密性の高い情報が通信されます。
そのため、通信内容の暗号化はもちろん、不正アクセス検知や操作ログの記録、細やかなアクセス制御など、強固なセキュリティ対策が求められます。
特に大規模企業や公共性の高い業種では、セキュリティ要件の厳格さが契約の可否を左右する場合もあります。
多様なデバイスやキャリアで使えるか
オフィスだけでなく、外出先や自宅でもシームレスに通話環境を維持できるかは、クラウドPBX選びの重要なポイントになります。
PC、スマートフォン、タブレットなど、マルチデバイス対応はもちろん、複数の通信キャリア・ネットワークにも柔軟に対応できることが理想的です。
自社と同程度の企業への実績があるか
最後に忘れてはならないのが、導入実績の確認です。業種や規模によって、クラウドPBXに求められる要件は大きく異なります。
自社と同程度の規模、または同業種への導入実績が豊富なサービス提供者であれば、運用ノウハウも蓄積されているため、よりスムーズな導入・運用が期待できます。事例紹介やインタビュー記事などがあれば、ぜひ参考にしましょう。
クラウドPBXの導入フロー・手順
クラウドPBXを導入するにあたっては、計画的にステップを踏むことが成功への近道です。
ここでは、スムーズな導入を実現するための基本的な流れをご紹介します。
①:利用する環境や目的を確認しておく
クラウドPBX導入の第一歩は、利用環境と目的の確認です。現状把握です。通信環境の現状、業務上の課題、導入の目的を整理し、それに基づいた要件を明確にしておきましょう。
例えば、「リモートワークに対応できる体制を整えたい」「通信コストを削減したい」といった具体的なゴールを設定することで、以降の選定作業がブレずに進められます。
②:自社の目的に合った製品を選定する
次に行うべきは、最適なクラウドPBXサービスの選定です。必要な機能、許容できるコスト、運用体制との相性を総合的に考慮しながら、候補となる製品を絞り込みましょう。
単に「多機能だから良い」というわけではありません。自社の規模や成長計画に合致し、無理なく運用できるサービスを選ぶことが重要です。
③:無料トライアルから製品を評価する
ほとんどのクラウドPBXサービスは、無料トライアル期間を設けています。この機会を積極的に活用し、実際の使用感を確認しましょう。
インターフェースの使いやすさ、通話品質、設定変更の柔軟性など、細かな部分にも目を向けることがポイントです。短期間でもリアルな運用感覚を掴むことが、失敗しない選定につながります。
④:サービスを契約して初期設定を行う
十分な検討と評価を経て、契約を締結したら、いよいよ初期設定へ進みます。この段階では、通話ルールや内線番号の設定、必要に応じたカスタマイズ作業を行います。
合わせて、担当者向けに使用方法のレクチャーを実施しておくと、導入後の混乱を防げます。
⑤:導入による効果を定量的に測定する
運用を開始したら、通信コストの削減効果や業務効率の向上など、導入目的に対する達成度を定量的に測定していきましょう。
例えば、「通話コストが前年比20%削減できた」など、具体的な数値を記録しておくことで、導入効果を明確に可視化できます。
必要に応じて設定の見直しや運用ルールの最適化を図り、さらに活用の幅を広げていきましょう。
クラウドPBXでよくある失敗事例
クラウドPBXは便利なシステムですが、導入には慎重な判断が求められます。ここでは、導入時に起こりがちな失敗例と、事前に押さえておきたい注意点について解説します。
- 失敗例①:欲しい機能がなかった
- 失敗例②:コストが割高になった
- 失敗例③:通話品質が最悪だった
- 失敗例④:電話番号が変わってしまった
- 失敗例⑤:既存サービスと契約期間が重複した ### 失敗例①:欲しい機能がなかった クラウドPBXを導入したものの、いざ使い始めてみると「必要な機能が備わっていなかった」というケースは珍しくありません。例えば、特定の転送設定や、通話録音の自動保存機能がなかった場合、業務に支障をきたすこともあり得ます。
導入前には、自社の業務フローを細かく洗い出し、必須機能がサービスに搭載されているかを入念に確認しましょう。
失敗例②:コストが割高になった
クラウドPBXは月額基本料のほか、従量課金制による通話料などが発生します。そのため、想定していたよりもコストが膨らんでしまう事例も見受けられます。特に、通話時間や回線数が多い企業では、月末の請求書を見て驚くことにもなりかねません。
導入前には、実際の利用想定に基づいたシミュレーションを行い、総コストが予算内に収まるかを事前にチェックすることが重要です。
失敗例③:通話品質が最悪だった
クラウドPBXの通話はインターネット回線を介して行われるため、通信環境に大きく依存します。オフィスのネットワークが混雑していたり、帯域が不足していたりすると、通話中に音が途切れる、ノイズが入るといったトラブルが発生しやすくなります。
特に、大量のデータ送受信や動画視聴が重なる時間帯には影響が出やすいため、導入前に十分な回線速度と安定性を確保できるかを必ず確認しましょう。
失敗例④:電話番号が変わってしまった
企業にとって、既存の電話番号は単なる番号以上の意味を持ちます。取引先や顧客に広く浸透している番号を変更せざるを得ない事態は、信用リスクにもつながりかねません。
クラウドPBX導入時には、現在使用している番号をそのまま引き継げるかを事前に確認しましょう。万が一引き継ぎができない場合は、事前に周知活動を行うなど、リスクヘッジを講じることが大切です。
失敗例⑤:既存サービスと契約期間が重複した
クラウドPBXへの移行に際して見落としがちなのが、旧サービスとの契約期間の重複です。解約時期を調整しないまま移行してしまうと、数か月間、二重に通信費用が発生してしまう恐れがあります。
これを防ぐには、移行スケジュールを事前に策定し、関係部署との情報共有が必要です。特に、既存サービスに解約予告期間(例:1か月前通知など)が設定されている場合には、余裕を持ったスケジュール調整が求められます。
クラウドPBXはこんな企業・法人におすすめ!
クラウドPBXは、以下のような特徴を持つ企業に最適なソリューションです。
クラウドPBXがおすすめな大手の企業
大手企業では、全国に拠点を持つことが多く、固定電話を一元管理する必要があります。クラウドPBXなら、インターネット経由で簡単に拠点間の内線통話ができ、コストを大幅に削減できます。また、勤務体系の多様化に伴い、リモートワークの環境を整備する必要もあります。クラウドPBXならスマートフォンやPCからでも内線番号で発着信できるので、テレワーカーにとっても業務がスムーズになります。
クラウドPBXがおすすめな中規模企業
中規模企業では、事業拡大に伴い、段階的に新しい拠点を増やしていくケースが多いでしょう。クラウドPBXなら、新規開設の度に簡単にシステムを追加導入できます。固定電話の回線工事は不要で、すぐに利用できるのが大きな利点です。また、従業員数の増減に応じて、エクステンション数を柔軟に調整することもできます。
クラウドPBXがおすすめな小規模企業
小規模企業でも、クラウドPBXを導入することで、大企業に劣らない電話環境を手軽に整備できます。初期費用がかからないため、スモールスタートが可能です。人員が増えれば段階的に拡張でき、業務拡大に合わせて投資ができます。また、固定電話回線の開通工事が不要なので、引っ越しの際にもスムーズに対応できます。小規模でこそ、柔軟性の高いクラウドPBXが便利です。
クラウドPBXはこれらのニーズに応えるだけでなく、将来的なビジネスの拡大にも対応できるため、多くの企業にとって有効な選択肢と言えるでしょう。
クラウドPBXの最新トレンド2025
AIによる自動応答・音声認識の進化
2025年のクラウドPBXでは、AIを活用した自動応答や音声認識の機能が一段と進化します。発話者の意図を的確に把握し、適切な対応をすることで、効率的な通話対応が可能になります。AIの精度向上に伴い、よりスムーズな対話が実現するでしょう。
RPAとの連携で業務の自動化が加速
RPA(Robotic Process Automation)との連携により、クラウドPBXを中核とした業務の自動化が進むと予想されます。着信履歴の自動入力や、顧客情報の自動登録など、コールセンター業務の効率化に大きく貢献します。RPAとAIの活用で、より高度な業務自動化ソリューションが実現するはずです。
UCとの連携でコラボレーションが円滑に
クラウドPBXとUC(統合コミュニケーション)ツールとの連携が進み、遠隔地のメンバー間でもスムーズなコラボレーションが可能になります。音声通話に加えてWeb会議やチャット、スケジューリングといった機能の連携で、リモートワークの生産性が大幅に向上するでしょう。
セキュリティ対策の強化でデータ漏洩リスクを最小化
クラウドPBXにおけるセキュリティ対策は、ますます重要視されるようになります。最新の暗号化技術の採用や、アクセス制御の強化など、さまざまな対策が施され、通話データの漏洩リスクがより一層低減されると見込まれています。安全・安心な通信環境が実現するでしょう。
クラウドPBXと関連のあるソフトウェア
Web会議システム
Web会議システムは、ビデオ通話や画面共有などの機能を提供します。クラウドPBXとWeb会議システムは、遠隔地の人々とのコミュニケーションを可能にするため、相互に補完し合う関係にあります。クラウドPBXとWeb会議システムを連携させることで、一元的なコミュニケーションプラットフォームを構築することができます。
CRMツール
CRM(Customer Relationship Management)ツールは、顧客情報の管理や営業活動の支援を行うツールです。クラウドPBXとWeb会議システムは、顧客とのコミュニケーションを効率化し、ビジネスの成果を向上させるために連携することができます。例えば、クラウドPBXとCRMを連携させることで、顧客との通話履歴をCRM上で一元管理することが可能になります。
コールセンターシステム
コールセンターシステムは、顧客からの問い合わせを効率的に処理するためのツールです。クラウドPBXとWeb会議システムは、顧客サポートの効率化と品質向上を目指して連携することができます。例えば、クラウドPBXとコールセンターソフトウェアを連携させることで、顧客からの電話問い合わせを一元的に管理し、迅速かつ適切な対応を行うことが可能になります。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!