【2025年】オンラインホワイトボードのおすすめ10製品(全19製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
Miroは、ワンツールで組織のDXを加速し、複数人で自然にAIの力を使うことができる日本語対応の「イノベーションワークスペース」です。あなたは、ひとつの仕事のためにプレゼン資料や議事録、タスク管理ツール、関連図面など、あちこちを探し回るような一日を過ごしていませんか?Miroは、多くの業務で共通するプロセスである課題発見(スタート)から成果(ゴール)までを一貫して支え、「働く場所」として機能します。 Miro AIはフロー図やシーケンス図などでの物事の図式化、マインドマップの自動作成、アイディア出しの大量の付箋のグループ化、プロジェクトの要約、要件定義書や議事録の作成など、幅広い自動化を可能にします。また、既存ビジネスアプリと連携してタスク管理、ミーティング、ファイル共有といった業務をまとめて行えるプラットフォームとして、「話し合って決める」ことにフォーカスした充実のファシリテーション支援機能も標準装備し、人が本来やるべき業務に集中できる時間を創出します。組織の壁を超えて使う運用を徹底することで、全社的に会議時間を減らし、質をコントロールすることが可能になります。 Miroの効率的な共同作業の支援と、チームの一体感を醸成し質の高い意思決定を促す効果が注目を集め、グローバルで8,000万人が利用し、日本ではTOPIX100の60%以上の企業がMiroを採用しています。企業ユースのEnterpriseプランでは監査証跡ログ、任意のセッションタイムアウト、SSOベースのアクセス制御、情報管理区分に沿ってカスタマイズしたコンテンツ保護機能(オプション)などをご利用いただけます。公式ブログ https://miro.com/ja/blog/
-
4.2
機能満足度
平均:4.2
-
4.0
使いやすさ
平均:4.1
-
4.8
導入のしやすさ
平均:4.2
-
3.4
サポート品質
平均:3.6
無料プランあり詳細を閉じる -
-
比較
Canvaは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。500万点以上のテンプレートと1.4億点を超える素材(写真、動画、イラスト、音楽)を活用し、ドラッグ&ドロップ操作で直感的にあらゆるデザインを作成できます。 Canvaの特長は、デザインの経験がない人でも、短時間でプロフェッショナルに見えるデザインを作成できる点にあります。例えば、以下のような機能があります。 ■画像編集・写真加工:SNSの投稿写真の加工に最適で、明るさ調整や背景削除なども簡単に行えます。 https://www.canva.com/ja_jp/photo-editor/ ■動画編集: Instagramのショート動画やYouTube動画を、エフェクトやBGMを活用してプロ並みに仕上げることが可能です。 https://www.canva.com/ja_jp/video-editor/ ■PDF編集:アップロードしたPDFを自由に編集しカスタマイズできます。 https://www.canva.com/ja_jp/pdf-editor/ ■プレゼンテーション作成:会議や授業用スライドを、リアルタイムで共同編集しながら作成できます。プロデザイナーが作成したテンプレートを使って時間短縮と見栄えの良い資料が簡単に作成できます。 https://www.canva.com/ja_jp/presentations/ ■文書作成:見やすいドキュメントや報告書を作成することが可能です。 https://www.canva.com/ja_jp/docs/ ■ホームページ制作:コーディング不要で、ポートフォリオやイベントページを短時間で公開可能です。 https://www.canva.com/ja_jp/websites/ ■オンラインホワイトボード:アイデアを共有し、チームでのブレインストーミングを効率的に行えます。 https://www.canva.com/ja_jp/online-whiteboard/ ■名刺作成・印刷:テンプレートを活用し、ブランドイメージに合った名刺をデザイン・印刷できます。 https://www.canva.com/ja_jp/business-cards/ ■チラシ・ポスター作成・印刷:豊富なテンプレートからチラシ・ポスターを作成し、印刷サービスまで利用可能です。 https://www.canva.com/ja_jp/flyers/ https://www.canva.com/ja_jp/posters/ また、Canvaならではの特長として、以下が挙げられます。 ■AI機能:AI画像生成、編集や文章生成など、高度なAIツールで作業効率を大幅に向上します。 ■共同編集:チームメンバーとリアルタイムで編集を共有し、プロジェクトをスムーズに進行可能です。 ■多様な出力形式:PDF、MP4、JPGPNG、PPTXなど、用途に合わせたファイル形式で保存・共有が可能です。 Canvaは、ビジネス、教育、個人利用まで幅広いニーズに対応したグラフィックデザインツールです。短時間で高品質なデザインを作成できるため、クオリティアップと業務効率化を同時に実現可能です。
生成AI機能
画像・動画・音声生成プロンプトに応じた画像、イラスト、動画(4秒程度)を生成可能です。 画像編集も切り抜きや、背景生成と除去、塗りつぶし箇所の変更も可能です。生成AI機能満足度3.01
詳細を開く -
比較
Microsoft Whiteboardとは、日本マイクロソフト株式会社が提供しているコラボレーションツール、オンラインホワイトボード製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.6となっており、レビューの投稿数は73件となっています。
詳細を開く -
比較
-
比較
Zoom Whiteboardとは、ZVC JAPAN 株式会社が提供しているオンラインホワイトボード製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.2となっており、レビューの投稿数は5件となっています。
詳細を開く -
比較
Lucidspark は、テレワークでもリアルタイムでアイディア共有できるオンラインホワイトボード製品です。同時編集機能でリモート環境でのワークショップやタスク管理など、次世代のコラボレーションを体験してみませんか? セールスへのお問い合わせはこちら: https://lucid.co/ja/contact/contact-sales
詳細を開く -
比較
Boradmixとは、ボードミックス株式会社が提供しているオンラインホワイトボード製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.5となっており、レビューの投稿数は2件となっています。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
-
比較
- 1
- 2
オンラインホワイトボードの基礎知識
オンラインホワイトボードとは、インターネット上でホワイトボードを共有し、複数人でリアルタイムに編集・書き込みができるツールのことです。
主に会議やブレインストーミング、アイデア出し、マインドマップ作成などに活用され、リモートワークにおける「視覚的な共通認識づくり」や「非同期コミュニケーションの効率化」が最大の利点です。
具体的には、MiroやMural、Jamboardなどが代表的なツールとして知られています。チーム全体で付箋を貼り合ったり、図形や矢印を用いた業務フロー図を作成したりすることで、情報を直感的に整理・可視化できます。特に、部署をまたいだプロジェクトやUXデザイン、カスタマージャーニーの設計など、クリエイティブなコラボレーションが求められる業務において活用事例が多いのが特徴です。
- オンラインホワイトボードの機能一覧
- 基本機能
- オンラインホワイトボードの比較ポイント
- ①:対応デバイスとOS
- ②:リアルタイムコラボレーション機能の有無
- ③:テンプレートや図解機能の充実度
- ④:セキュリティ・アクセス制御の強さ
- ⑤:外部ツールとの連携性
- オンラインホワイトボードの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- オンラインホワイトボードの価格・料金相場
- 無料プランの価格・料金相場
- エンタープライズ契約の価格・料金相場
- オンラインホワイトボードの導入メリット
- コラボレーションの質とスピードが向上する
- リモート環境でも視覚的な情報共有ができる
- 業務テンプレートにより業務を効率化できる
- オンラインホワイトボードの導入デメリット
- 操作に慣れるまでに時間がかかる
- 高度なセキュリティ要件に合わない場合がある
- インターネット環境に依存する
- オンラインホワイトボードの導入で注意すべきポイント
- 運用ルールの策定が必要になる
- ボードの整理・アーカイブの仕組みが求められる
- 社内リテラシーの格差に配慮が必要
- オンラインホワイトボードの最新トレンド
- ジェネレーティブAIとの統合
- 会議自動記録・要約機能の進化
- メタバース空間との連携
- ノーコード機能との融合
- ESG・サステナビリティ視点の拡張
- オンラインホワイトボードと関連のあるソフトウェア
オンラインホワイトボードの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
ホワイトボード機能 | 対面でのミーティングのように、Web会議などで、参加者が画面に情報を書き出すホワイトボードとして利用できる |
保存機能 | オンラインホワイトボードの図やコメントをデータ化して保存できる |
付箋・画像追加機能 | 付箋や画像をホワイトボードに貼り付けることが可能 |
テンプレート機能 | 各種図形やフローチャートがテンプレートで用意されているツールもあり、ロジックツリー、マインドマップなどの作図が簡単に行え、オンラインホワイトボードで共有できる |
外部ツールからの取り込み・転送機能 | WordやPDFなどの外部ツールで作成したデータの取り込みや、保存したデータを転送できる |
オンラインホワイトボードの比較ポイント
オンラインホワイトボードの比較ポイント
- ①:対応デバイスとOS
- ②:リアルタイムコラボレーション機能の有無
- ③:テンプレートや図解機能の充実度
- ④:セキュリティ・アクセス制御の強さ
- ⑤:外部ツールとの連携性
①:対応デバイスとOS
オンラインホワイトボードの比較ポイントの1つ目としては「対応デバイスとOS」というものが挙げられます。
ツールによってはブラウザ対応のみでアプリ版がなかったり、タブレットやスマートフォンでの操作性に制限があったりするため、実際の利用環境に合っているかどうかを事前に確認することが重要です。
例えば、MiroはiOS・Androidアプリの両方に対応しており、PC・スマホ・タブレットすべてのデバイスでスムーズに利用可能です。一方、JamboardはGoogle製であるため、Android端末との親和性は高いですが、iOSとの連携に制限がある場合もあります。
②:リアルタイムコラボレーション機能の有無
オンラインホワイトボードの比較ポイントの2つ目としては「リアルタイムコラボレーション機能の有無」が挙げられます。
同時に複数人が編集できるかどうか、書き込みが反映されるスピード、コメントやチャット機能の有無など、共同作業のしやすさはツール選定の鍵となります。
特にリモート会議中にホワイトボードを活用するケースでは、編集内容のラグがあると議論が成り立たなくなることもあります。Muralでは参加者ごとのポインタが表示され、誰がどこを操作しているか一目でわかる機能が搭載されており、チームの意思疎通がスムーズになります。
③:テンプレートや図解機能の充実度
オンラインホワイトボードの比較ポイントの3つ目としては「テンプレートや図解機能の充実度」です。
業務効率化のためには、ゼロから作成するよりもテンプレートを使って素早く構造を作成できることが重要です。
具体的には、カスタマージャーニー、KPT振り返り、SWOT分析、マインドマップなど、目的別にプリセットされたテンプレートが豊富なMiroなどが人気です。図形や付箋の色・サイズを自由に変更できるなど、表現力の柔軟性も比較時のポイントになります。
④:セキュリティ・アクセス制御の強さ
オンラインホワイトボードの比較ポイントの4つ目は「セキュリティ・アクセス制御の強さ」です。
社外秘情報を扱う可能性がある以上、ログイン管理、IP制限、閲覧・編集権限の設定などのセキュリティ対策は非常に重要です。
たとえば、企業での利用を前提とするLucidsparkでは、シングルサインオン(SSO)や管理者によるユーザーのアクセス制御が可能です。これにより、プロジェクト単位での安全な情報共有と、権限管理による漏洩防止を両立できます。
⑤:外部ツールとの連携性
オンラインホワイトボードの比較ポイントの5つ目としては「外部ツールとの連携性」が挙げられます。
Slack、Google Workspace、Microsoft Teams、Notionなど、他の業務ツールと連携できるかどうかで利便性が大きく変わるため、チェックは必須です。
たとえば、MiroではSlackからの通知連携や、Googleカレンダーでのホワイトボード共有などが可能です。さらに、FigmaやZoomとの連携によってデザインワークやオンライン会議ともスムーズにつながるため、業務全体の生産性向上に寄与します。
オンラインホワイトボードの選び方
オンラインホワイトボードの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
オンラインホワイトボードの選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」というものが挙げられます。
例えば、「リモート会議で議論がまとまらない」「アイデア出しが一部の人に偏ってしまう」「資料作成の手間を省きたい」など、業務上のどのボトルネックを解消したいのかを明確にすることが、ツール選定の出発点です。
用途が明確になれば、必要となる機能の優先順位も決めやすくなります。
②:必要な機能や選定基準を定義する
オンラインホワイトボードの選び方の2つ目のステップは「必要な機能や選定基準を定義する」というものです。
視覚的な表現力が必要か、セキュリティが重要か、スマホ対応が求められるかなど、具体的な条件を明文化することで製品の絞り込みがスムーズになります。
例えば、非デザイナーが中心のチームであれば「直感的なUI・UX」、デザイン系プロジェクトであれば「画像・図形の自由な編集」が重視されます。
③:定義した機能から製品を絞り込む
オンラインホワイトボードの選び方の3つ目のステップは「定義した機能から製品を絞り込む」というものです。
導入検討時には、優先順位の高い要素からフィルタをかけて製品候補を整理することが効率的です。
セキュリティが最優先であれば、SOC2対応やログ監査機能の有無で選定。コラボレーション重視であれば、ポインタ表示やコメントスレッドの機能があるか確認しましょう。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
オンラインホワイトボードの選び方の4つ目のステップは「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」というものです。
同じ業種・同規模の企業がどのような目的で導入しているかを知ることは、製品選定の確度を上げる有効な手段です。
たとえば、Miroは多くのIT企業でUXデザインやアジャイル開発の用途に導入されており、具体的な導入事例やユーザーレビューが豊富に公開されています。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
オンラインホワイトボードの選び方の5つ目のステップは「無料トライアルで使用感を確認する」というものです。
操作感やチームでの実用性は、実際に触ってみなければ分からないことが多いため、必ず試用期間を設けてから導入判断を下しましょう。
特に、図形や文字入力のレスポンス速度、付箋の扱いやすさ、UIの直感性などは、ツールごとに大きく異なります。社内メンバーからフィードバックをもらいながら評価することが重要です。
オンラインホワイトボードの価格・料金相場
オンラインホワイトボードの料金体系は、大きく分けて「無料プラン」「月額サブスクリプション」「エンタープライズ契約」の3種類が存在します。以下の表に主要な価格帯と特徴をまとめます。
プラン種別 | 価格帯の目安 | 主な特徴 |
---|---|---|
無料プラン | 0円 | 基本機能のみ、ボード枚数制限あり |
個人・小規模向け | 月額1,000円〜3,000円 | テンプレート機能やコラボ機能がフルで使える |
エンタープライズ | 月額1ユーザー5,000円以上 | SSO・監査ログ・IP制限などの高度なセキュリティ管理 |
無料プランの価格・料金相場
無料プランでは、オンラインホワイトボードを試験的に導入するのに適した選択肢です。
MiroやMuralなどでは無料でも一部機能を制限付きで利用可能で、「ホワイトボードの枚数」や「外部共有の制限」などがかかることが一般的です。
無料プランでは、基本的な描画・付箋機能やリアルタイムコラボ機能は使えるため、少人数の短期的なプロジェクトであれば十分に対応可能です。長期利用やセキュリティ重視の用途には向かないため、必要に応じて有料プランに切り替える必要があります。
エンタープライズ契約の価格・料金相場
エンタープライズ契約の場合、ユーザー管理や監査ログ、SSO連携などの機能が求められる中〜大規模組織に向けた契約形態となります。
1ユーザーあたり月額5,000円以上となる場合が多く、プライベートクラウドへの対応や専用カスタマーサポート、アカウント統合管理などが含まれるケースが一般的です。
Miro Enterpriseでは、利用状況の分析ダッシュボードやIPアクセス制限などを通じて、組織全体のITガバナンスにも貢献できます。コストは高いものの、企業全体での本格利用には最も適しています。
オンラインホワイトボードの導入メリット
オンラインホワイトボードの導入メリット
- コラボレーションの質とスピードが向上する
- リモート環境でも視覚的な情報共有ができる
- 業務テンプレートにより業務を効率化できる
コラボレーションの質とスピードが向上する
オンラインホワイトボードのメリットの1つ目としては「コラボレーションの質とスピードが向上する」という点が挙げられます。
リアルタイムでの同時編集が可能なため、メンバーの意見をその場で視覚的に取り込むことができ、チームとしての一体感や意思決定のスピードが格段に上がります。
事例として、マーケティング部と営業部が一つのホワイトボードでキャンペーンの設計を行いながら、ターゲット層や施策案をその場で修正・共有していくことで、従来の倍以上のスピードでプロジェクトが進行したケースもあります。
リモート環境でも視覚的な情報共有ができる
オンラインホワイトボードのメリットの2つ目は「リモート環境でも視覚的な情報共有ができる」という点です。
テキストだけでは伝えきれないアイデアや構造を、図解やマインドマップで補完することで、理解の齟齬を防ぐことができます。
特に製品開発チームでは、機能要件やUXフローをボード上で可視化することで、開発者とデザイナー、ビジネス側の理解を一致させることができ、エラーや手戻りを減らす効果が期待できます。
業務テンプレートにより業務を効率化できる
オンラインホワイトボードのメリットの3つ目は「業務テンプレートにより業務を効率化できる」という点です。
既存のテンプレートを活用することで、議事録の構成やワークショップの進行などを標準化でき、毎回ゼロから資料を作る手間が大幅に削減されます。
具体的には、KPT振り返りテンプレートやユーザージャーニーマップテンプレートを使用すれば、フレームに沿って情報を整理するだけで、質の高い成果物を短時間で作成できます。
オンラインホワイトボードの導入デメリット
オンラインホワイトボードの導入デメリット
- 操作に慣れるまでに時間がかかる
- 高度なセキュリティ要件に合わない場合がある
- インターネット環境に依存する
操作に慣れるまでに時間がかかる
オンラインホワイトボードのデメリットの1つ目は「操作に慣れるまでに時間がかかる」という点です。
図形ツールやオブジェクトの配置、テンプレートの扱い方など、従来のOffice系ツールとは異なる操作体系であるため、特に非IT部門では戸惑いがちです。
対策としては、初期導入時にマニュアルや簡易トレーニングを行い、定型業務から徐々に活用範囲を広げることで、定着率を上げることができます。
高度なセキュリティ要件に合わない場合がある
オンラインホワイトボードのデメリットの2つ目は「高度なセキュリティ要件に合わない場合がある」という点です。
クラウドサービスのため、金融機関や医療業界など一部の業種では、SaaS利用そのものに制約がある場合もあります。
契約前には、ベンダーのセキュリティ基準(ISO認証、SOC2など)やログ管理体制を確認し、社内ポリシーに準拠しているかをチェックすることが重要です。
インターネット環境に依存する
オンラインホワイトボードのデメリットの3つ目は「インターネット環境に依存する」という点です。
クラウド上で動作するため、通信環境が不安定だと編集が反映されなかったり、ファイルが読み込めないといったトラブルが発生することがあります。
解決策としては、オフライン編集機能があるツールを選ぶ、もしくは社内ネットワークの通信環境を事前に見直しておくことが有効です。
オンラインホワイトボードの導入で注意すべきポイント
オンラインホワイトボードの導入で注意すべきポイント
- 運用ルールの策定が必要になる
- ボードの整理・アーカイブの仕組みが求められる
- 社内リテラシーの格差に配慮が必要
運用ルールの策定が必要になる
オンラインホワイトボードの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「運用ルールの策定が必要になる」という点が挙げられます。
誰でも自由に書き込める便利なツールである一方、目的やテーマが曖昧なまま使い始めてしまうと、議論が拡散し収拾がつかなくなるリスクもあります。
たとえば、定例会議で毎回新しいボードを作ってしまうと、資料が散在し過去の履歴を追えなくなることもあります。対策としては、「目的ごとにフォルダを作成」「主催者がボードの編集範囲を明確化」など、運用のガイドラインを定めておくことが推奨されます。
ボードの整理・アーカイブの仕組みが求められる
オンラインホワイトボードの導入で注意すべきポイントの2つ目は「ボードの整理・アーカイブの仕組みが求められる」という点です。
自由に付箋や図形を追加できる反面、時間の経過とともにボードが煩雑になり、どれが最新の内容かわからなくなるケースが多発します。
そのため、会議終了後のクリーンアップルールや、アーカイブ専用フォルダへの移動、日付と議題を明記する命名規則の導入など、組織的な情報整理の体制が必要です。
社内リテラシーの格差に配慮が必要
オンラインホワイトボードの導入で注意すべきポイントの3つ目は「社内リテラシーの格差に配慮が必要」という点です。
ITリテラシーの高い部門と低い部門で、使いこなせる機能や発言機会に偏りが出てしまうと、導入効果が限定的になってしまう恐れがあります。
例えば、開発チームでは自然に活用できているが、営業部門では「見る専用」に留まっているといったケースも多く見受けられます。こうした格差を解消するためには、部署ごとに活用事例を共有し、操作説明会を実施することが有効です。
オンラインホワイトボードの最新トレンド
オンラインホワイトボードの最新トレンド
- ジェネレーティブAIとの統合
- 会議自動記録・要約機能の進化
- メタバース空間との連携
- ノーコード機能との融合
- ESG・サステナビリティ視点の拡張
ジェネレーティブAIとの統合
オンラインホワイトボードの最新トレンドの1つ目としては「ジェネレーティブAIとの統合」というものが挙げられます。
MiroやFigJamなどでは、AIが自動で付箋を分類・要約したり、ブレストに役立つキーワードを提案する機能が実装されはじめています。
これにより、アイデアの広げ方や会議後の整理が飛躍的に効率化され、より戦略的な会話に集中できるようになります。
会議自動記録・要約機能の進化
オンラインホワイトボードの最新トレンドの2つ目は「会議自動記録・要約機能の進化」です。
ZoomやMicrosoft Teamsなどの会議ツールと連携することで、会議の内容をテキストとして記録し、ボード上に要約を自動で配置する機能が注目されています。
これにより、議事録の作成が不要となり、会議の振り返りや情報の共有が容易になることで、意思決定のスピードも向上します。
メタバース空間との連携
オンラインホワイトボードの最新トレンドの3つ目は「メタバース空間との連携」です。
仮想オフィスやメタバース空間内でホワイトボードを展開し、アバターを介して視覚的にアイデアを共有・議論できる環境が実現しつつあります。
oViceやGatherなどのバーチャル空間と連動することで、従来の2Dホワイトボードの限界を超えた「空間的な発想支援」が可能となり、没入感のあるコラボレーション体験が広がっています。
ノーコード機能との融合
オンラインホワイトボードの最新トレンドの4つ目としては「ノーコード機能との融合」です。
業務プロセスをボード上で定義し、そのままワークフローやアプリケーションを生成するようなノーコードツールとの連携が進んでいます。
特にNotion、Zapier、Airtableとの統合によって、ホワイトボード上で定義した業務の流れを即座にシステム化できるケースもあり、業務自動化の起点として注目されています。
ESG・サステナビリティ視点の拡張
オンラインホワイトボードの最新トレンドの5つ目は「ESG・サステナビリティ視点の拡張」です。
紙を使わないコラボレーションや、出張を減らしたオンライン会議活用によるカーボンフットプリント削減など、サステナブルな業務改善施策として導入される企業も増加しています。
今後は「環境に優しいIT活用」として、ESGレポートへの記載対象となる可能性もあり、企業価値向上の一環としての導入が進むと見込まれます。
オンラインホワイトボードと関連のあるソフトウェア
MDM・EMMツール:スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスのOSとハードウェアを保護するシステムです。企業のポリシーに従ったシステム設定(ネットワークやセキュリティ設定)を適用します。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!