【2025年】UTMのおすすめ10製品(全20製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
侵入防御、Webコンテンツフィルタリング、マルウェア対策、アプリケーション制御を網羅する包括的な脅威保護の実現方法を検討するセキュリティ担当者は、可視性が欠如した、統合されていない単機能製品の管理があまりに複雑であると気付くことになります。ガートナー社は、エンタープライズ環境のトラフィックの80%が2019年までに暗号化されるようになり、企業を標的にする攻撃の50%が暗号化されたトラフィックによって隠蔽されるようになると予測しています。 FortiGate次世代ファイアウォールは、専用のセキュリティプロセッサとFortiGuard Labsの脅威インテリジェンスセキュリティサービスを活用することで、暗号化されたトラフィックにおいてもトップクラスの保護と優れたパフォーマンスを実現します。FortiGateは、アプリケーション、ユーザー、ネットワークを自動的に可視化し、セキュリティを評価することで、セキュリティのベストプラクティスの採用を可能にします。
-
4.4
機能満足度
平均:4.3
-
4.0
使いやすさ
平均:4.0
-
3.8
導入のしやすさ
平均:3.9
-
3.6
サポート品質
平均:3.7
Good Response詳細を閉じる -
-
比較
【クラウド管理型のセキュリティ(UTM) & SD-WAN】 煩雑になりがちなセキュリティのクラウドでのシンプルなブラウザGUIベースの一元管理を実現し、ファームウェアのアップデートなどもを自動で実施、さらにSD-WANも追加費用なしで実装可能なアプライアンスです。 規模や使用用途に応じ、セルラーモデルを含め幅広いラインアップと2種類のライセンスからご選択いただけます。 < 特徴 > ・1台から数百台、数千台まで同一のブラウザUGIベースのダッシュボードで管理可能 ・Ciscoが持つ強力なセキュリティ機能をワンボックスでご提供 ・セキュリティ機能を具備したままSD-WANの機能を提供:ポリシーまたは回線の品質状況によって回線を動的に選定 ・Advanced Security License の利用により、コンテンツフィルタリング、Anti-Malware Protection、IPS/IDS、ジオベースファイアウォール機能を提供 ・どの種類のどれだけの攻撃をどんなタイプのどの端末が、どの国から受けているかをグラフィカルに表示 ・クラウド管理型ならではのAuto-VPN機能で拠点間のVPNをわずか数クリックで実現。クライアントVPNも終端可能 ・セキュリティ製品で特に重要なファームウェアのアップデートを自動で実施。常に最新のファームウェアでの運用が可能。 ・AWS/Azureご利用のの方にはSD-WAN、自動VPN ノードとして機能するバーチャルMX(vMX)もご用意 ライフタイムワランティ(アクセサリー類を除く)提供のため長期に渡り信頼できるネットワークインフラとしてご利用いただけます。
詳細を開く -
比較
Sophos UTMとは、ソフォス株式会社が提供しているUTM製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.9となっており、レビューの投稿数は23件となっています。
詳細を開く -
比較
Xstream Protection Sophos Firewall の Xstream アーキテクチャは、重要な SaaS、SD-WAN、クラウドアプリケーションのトラフィックを高速化しながら、最新の脅威からネットワークを保護します。 TLS 1.3 復号化 迅速かつ効果的なインテリジェントな TLS インスペクションにより、膨大な盲点を取り除き、広範囲の例外やポイント&クリック方式でポリシーツールを使用して最新の標準規格をサポートし、作業を容易にします。 ディープ パケット インスペクション 次世代型 IPS、Web 保護、アプリ制御、SophosLabs Intelix を搭載したディープラーニングとサンドボックス化などのハイパフォーマンスなストリーミング ディープ パケット インスペクションで最新のランサムウェアと侵害を阻止します。 アプリケーションアクセラレーション SaaS、SD-WAN、VoIP、ビデオ、その他の信頼できるアプリケーションなどのクラウドトラフィックを自動的に、または独自のポリシーを介して高速化し、 Xstream FastPath 上に追加して、パフォーマンスを最適化します。 強力なパフォーマンス XGS シリーズは、あらゆる価格帯で Xstream のパフォーマンスを提供し、今日の多様化、分散化、および暗号化されたネットワークに必要な保護機能を提供します。 Xstream を搭載 重要な SaaS、SD-WAN、クラウドのトラフィックをハードウェアレベルで高速化およびオフロードし、統合された Xstream Flow Processors で TLS やディープパケットインスペクションのためのパフォーマンスヘッドルームを追加します。 高速接続 高速導線、ファイバー、PoE (Power over Ethernet)、Wi-Fiなどの豊富なアドオンモジュールにより、ファイアウォールの汎用性の高い接続オプションをカスタマイズすることができます。 専用設計で高性能 ファイアウォールは、デュアル プロセッサ アーキテクチャ、豊富なメモリプロビジョニング、高性能のソリッド ステート ストレージを備え、最も要求の厳しいワークロードを処理するためにコアから専用の設計をされているため、安心してご利用いただけます。
詳細を開く -
比較
チェック・ポイントのSMB向け次世代ファイアウォール「QuantumSpark」は、クラス最高レベルの脅威対策、電子メール セキュリティ、ゼロデイ攻撃対策を実現する導入・管理も容易な高パフォーマンス ゲートウェイです。 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは1993年からとして業界をリードしてきたセキュリティベンダーです。エンタープライズ向け次世代ファイアウォールでは長期にわたってグローバルで常に高い評価を得てきました。SMB向け次世代ファイアウォール「QuantumSpark」はエンタープライズ向けの製品で培った技術が詰まった高性能・高機能な製品です。 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ業界最高レベルの豊富な研究開発リソースを有しており、多様化・高度化する脅威にもいち早く対応します。
詳細を開く -
比較
Fireboxシリーズとは、ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社が提供しているUTM製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.5となっており、レビューの投稿数は11件となっています。
詳細を開く -
比較
beat サービスは、中小企業様向けに安心・簡単・便利なネットワーク環境をワンストップかつ低コストで実現し、お客様がコア業務に集中できる環境をお届けします。 標準でルーター機能・ファイアウォール・IPS・ログ収集・オンサイト保守などをご提供し、オプション提供にてリモートアクセスサービスやWebコンテンツフィルタリングのサービスを提供しております。
詳細を開く -
比較
FortiAPとは、フォーティネットジャパン合同会社が提供しているUTM製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.9となっており、レビューの投稿数は6件となっています。
詳細を開く -
比較
DARKTRACE Enterprise Immune Systemとは、ダークトレースが提供しているUTM製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は3件となっています。
詳細を開く -
比較
- 1
- 2
UTMの基礎知識
UTMとは、Unified Threat Management(統合脅威管理)のことです。ファイアウォール、侵入検知・防御(IDS/IPS)、アンチウイルス、Webフィルタリング、VPNなどの複数のセキュリティ機能を1つのアプライアンスに統合した製品です。
複雑なセキュリティ対策を一元管理できる点が大きな特長であり、中小企業から大企業まで、幅広く導入が進んでいます。各機能を個別に導入するよりも構築と運用の手間を削減できるため、専門人材が不足している環境にも適しています。
たとえば、社内ネットワークに不審なアクセスがあった場合、IPS機能でリアルタイムにブロックし、同時にログとして記録、管理者へ通知されます。さらに、Webアクセスもフィルタリングし、有害サイトの閲覧やマルウェアのダウンロードを未然に防止します。
- UTMの比較ポイント
- ①:搭載機能の種類と深度
- ②:パフォーマンスとスループット
- ③:管理インターフェースと運用性
- ④:ライセンスモデルとコスト構造
- ⑤:メーカーサポートと更新頻度
- UTMの選び方
- ①:自社ネットワーク構成と脅威モデルを整理する
- ②:必要なセキュリティ機能と性能要件を定義する
- ③:候補製品を仕様とコストで比較する
- ④:運用管理の容易性と使いやすさを確認する
- ⑤:検証導入で性能と運用性をチェックする
- UTMの価格・料金相場
- UTMアプライアンスの価格は10万円〜100万円超が相場
- ライセンス更新やサポート費用が毎年発生
- UTMの導入メリット
- セキュリティ対策の統合による管理効率向上
- コストパフォーマンスの最適化
- 中小企業でも導入しやすい利便性
- UTMの導入デメリット
- 機能を有効化することで処理負荷が増加
- カスタマイズ性に限界がある
- 特定機能の精度は専用製品に劣る場合あり
- UTMの導入で注意すべきポイント
- 過負荷によるパフォーマンス劣化の確認
- 拡張性・アップグレードの可否
- セキュリティ運用体制との整合性
- UTMの最新トレンド
- クラウドUTM・SaaS型サービスの普及
- AIによる脅威検知機能の進化
- ゼロトラストアーキテクチャとの統合
- モバイル/テレワーク対応の強化
- サイバー保険連動型サービスの登場
- UTMの機能一覧
UTMの比較ポイント
UTMの比較ポイント
- ①:搭載機能の種類と深度
- ②:パフォーマンスとスループット
- ③:管理インターフェースと運用性
- ④:ライセンスモデルとコスト構造
- ⑤:メーカーサポートと更新頻度
①:搭載機能の種類と深度
UTMの比較ポイントの1つ目としては「搭載機能の種類と深度」というものが挙げられます。UTMは「複数のセキュリティ機能を統合」していますが、製品ごとに搭載機能やその精度は異なります。例えば、Webフィルタリングの精度やウイルス定義ファイルの更新頻度などが違えば、防御力に差が出ます。すべての機能をバランス良く備えた製品を選ばないと、特定の脅威への対策が不十分になる可能性があります。
②:パフォーマンスとスループット
2つ目は「パフォーマンスとスループット」です。UTMは多機能な反面、処理負荷が高くなりがちです。全機能を有効にした場合にネットワーク速度が低下してしまうこともあります。トラフィック量の多い企業では、スループット(データ転送速度)に余裕のある機種を選ばなければ、業務に支障をきたす恐れがあります。
③:管理インターフェースと運用性
3つ目は「管理インターフェースと運用性」です。GUIが直感的で操作しやすいかどうか、ログやレポートの可視性、アラート通知の有無などが運用のしやすさに直結します。IT管理者の知識レベルや運用体制を考慮した製品を選ぶことが、導入後のトラブル回避に有効です。
④:ライセンスモデルとコスト構造
4つ目は「ライセンスモデルとコスト構造」です。UTM製品には本体費用に加えて、年間のライセンス費用が発生します。ユーザー数・トラフィック量・機能ごとに価格が変動するため、長期的なコストを見積もることが重要です。価格だけで選んでしまうと、後から追加費用がかさむリスクもあります。
⑤:メーカーサポートと更新頻度
最後の比較ポイントは「メーカーサポートと更新頻度」です。UTMは常に新しい脅威に対応し続けなければなりません。定期的なファームウェア更新やサポート体制の充実度は、セキュリティ対策の信頼性に直結します。
UTMの選び方
UTMの選び方
- ①:自社ネットワーク構成と脅威モデルを整理する
- ②:必要なセキュリティ機能と性能要件を定義する
- ③:候補製品を仕様とコストで比較する
- ④:運用管理の容易性と使いやすさを確認する
- ⑤:検証導入で性能と運用性をチェックする
①:自社ネットワーク構成と脅威モデルを整理する
UTMの選び方の1つ目のステップとしては「自社ネットワーク構成と脅威モデルを整理する」というものが挙げられます。拠点数、利用デバイス数、クラウドサービスの利用状況などを把握したうえで、どのようなサイバー攻撃に備えるべきか明確にします。これを怠ると、過剰な機能や逆に不足する機能のあるUTMを選んでしまうリスクがあります。
②:必要なセキュリティ機能と性能要件を定義する
2つ目は「必要なセキュリティ機能と性能要件を定義する」です。自社にとって必須の機能(例:VPN、アンチマルウェア、URLフィルタリングなど)を洗い出し、必要な通信速度(スループット)も明記することで、最適なスペックの製品を絞り込めます。
③:候補製品を仕様とコストで比較する
3つ目は「候補製品を仕様とコストで比較する」です。UTMは見た目や価格だけで選ぶのではなく、対応ユーザー数、スループット性能、搭載機能、サポート体制などを総合的に評価すべきです。導入初期だけでなく、運用・保守も含めた総所有コスト(TCO)を算出することが大切です。
④:運用管理の容易性と使いやすさを確認する
4つ目は「運用管理の容易性と使いやすさを確認する」です。GUIの操作性、アラート設定のしやすさ、ログレポートの視認性などを実際に見ておくことが重要です。特に中小企業やIT部門が少人数の環境では、わかりやすく管理しやすいUIが必須条件となります。
⑤:検証導入で性能と運用性をチェックする
5つ目は「検証導入で性能と運用性をチェックする」です。ベンダーによってはトライアル機器を無償貸与してくれることもあります。社内ネットワークに設置し、実トラフィックで性能や管理画面の使い勝手を確認すれば、導入後のミスマッチを防げます。
UTMの価格・料金相場
製品タイプ | 初期費用 | 年間ライセンス | 主な対象 |
---|---|---|---|
エントリーモデル | 10万円〜30万円 | 5万円〜10万円 | 小規模事業所・拠点向け |
ミドルレンジ | 30万円〜100万円 | 10万円〜30万円 | 中規模企業向け |
ハイエンド | 100万円以上 | 30万円以上 | 大規模企業・データセンター向け |
UTMアプライアンスの価格は10万円〜100万円超が相場
UTMの価格・料金相場としては、エントリーモデルで10万円程度から、ハイエンドモデルでは100万円を超える場合もあります。この価格は本体ハードウェア+初年度ライセンスを含んでいます。
ライセンス更新やサポート費用が毎年発生
UTMは購入後も「年間ライセンス契約」が必要です。これはセキュリティ機能の継続利用(IPS署名更新、ウイルス定義など)に不可欠で、更新を怠ると機能が停止する可能性もあるため注意が必要です。
UTMの導入メリット
UTMの導入メリット
- セキュリティ対策の統合による管理効率向上
- コストパフォーマンスの最適化
- 中小企業でも導入しやすい利便性
セキュリティ対策の統合による管理効率向上
UTMのメリットの1つ目は「セキュリティ対策の統合による管理効率向上」です。従来は個別に管理していたファイアウォール、IPS、アンチウイルスなどを一元管理でき、対応スピードやトラブル時の復旧も迅速に行えます。
コストパフォーマンスの最適化
2つ目は「コストパフォーマンスの最適化」です。単一製品で複数機能を代替できるため、複数のセキュリティ製品を購入・維持するよりも費用を抑えられます。中長期的なTCOの低減にもつながります。
中小企業でも導入しやすい利便性
3つ目は「中小企業でも導入しやすい利便性」です。セキュリティ専門知識がなくても扱いやすいGUI設計や設定ウィザードが用意されている製品が多く、ITリテラシーが高くない環境でも導入・運用が可能です。
UTMの導入デメリット
UTMの導入デメリット
- 機能を有効化することで処理負荷が増加
- カスタマイズ性に限界がある
- 特定機能の精度は専用製品に劣る場合あり
機能を有効化することで処理負荷が増加
UTMのデメリットの1つ目は「機能を有効化することで処理負荷が増加」する点です。全機能を有効にするとCPU使用率やメモリ使用率が上がり、ネットワーク速度が低下することがあります。
カスタマイズ性に限界がある
2つ目は「カスタマイズ性に限界がある」ことです。統合製品ゆえに、個別の機能ごとに細かく設定したり拡張するには限界があります。独自要件の多い企業や特殊環境では不向きなケースもあります。
特定機能の精度は専用製品に劣る場合あり
3つ目は「特定機能の精度は専用製品に劣る場合あり」です。UTMに搭載されている各セキュリティ機能はあくまで「十分なレベル」ですが、アンチウイルスやIPS専用製品と比較すると精度や分析力で劣ることがあります。
UTMの導入で注意すべきポイント
UTM導入で注意すべきポイント
- 過負荷によるパフォーマンス劣化の確認
- 拡張性・アップグレードの可否
- セキュリティ運用体制との整合性
過負荷によるパフォーマンス劣化の確認
UTMの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「過負荷によるパフォーマンス劣化の確認」というものが挙げられます。導入前にすべての機能を有効化した状態でのスループットを必ず確認する必要があります。想定以上にパフォーマンスが落ち、業務に支障が出ることもあります。
拡張性・アップグレードの可否
2つ目は「拡張性・アップグレードの可否」です。ユーザー数や通信量が将来的に増加する場合に備え、ライセンスの追加購入や機器の上位モデルへの移行が可能かどうかを確認しておくべきです。
セキュリティ運用体制との整合性
3つ目は「セキュリティ運用体制との整合性」です。UTMは単体で完全な対策を担うものではなく、社内のインシデント対応ルールやログ管理体制と連動してこそ真価を発揮します。SOCやSIEMとの連携性も含めて設計しましょう。
UTMの最新トレンド
UTMの最新トレンド
- クラウドUTM・SaaS型サービスの普及
- AIによる脅威検知機能の進化
- ゼロトラストアーキテクチャとの統合
- モバイル/テレワーク対応の強化
- サイバー保険連動型サービスの登場
クラウドUTM・SaaS型サービスの普及
最新トレンドの1つ目は「クラウドUTM・SaaS型サービスの普及」です。アプライアンス設置が不要なサービス型UTMが拡大しており、拠点数の多い企業やリモート環境でも導入しやすくなっています。
AIによる脅威検知機能の進化
2つ目は「AIによる脅威検知機能の進化」です。未知のマルウェアや標的型攻撃に対し、AIによるパターン分析やふるまい検知を活用するUTM製品が登場しています。
ゼロトラストアーキテクチャとの統合
3つ目は「ゼロトラストアーキテクチャとの統合」です。IDベースのアクセス制御やマイクロセグメンテーションといった機能を併せ持つことで、より高度なセキュリティ環境を実現しています。
モバイル/テレワーク対応の強化
4つ目は「モバイル/テレワーク対応の強化」です。SSL-VPNやクラウド接続管理、MDM連携などを搭載し、場所に依存しないセキュリティ対策が可能になっています。
サイバー保険連動型サービスの登場
5つ目は「サイバー保険連動型サービスの登場」です。一部ベンダーではUTM導入にあわせてサイバー保険をパッケージ提供しており、万が一の損害にも備えるモデルが注目されています。
UTMの機能一覧
機能 |
解説 |
---|---|
ファイアウォール | 外部からの悪意ある通信を遮断する |
IPS/IDS | 不正な通信や異常な通信があった場合に管理者へ通知、もしくは不正/異常な通信をブロックする |
Webフィルタリング | 職務上、閲覧が不適切と思われるWebサイトや、セキュリティ上の危険性があるWebサイトへのアクセスを制限する |
アンチウイルス | コンピュータウイルスやマルウェアの検知/除去を行う |
アンチスパム | 受信される電子メールをフィルタリングし、スパムメールやフィッシングメールなどのブロック/分類を行う |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!