【2025年】ノーコードWebデータベースのおすすめ10製品(全56製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
「キントーン」は、サイボウズのノーコード・ローコードツールです。 ITの知識がなくても自社の業務に合わせたアプリを作成でき、日々変化する業務にあわせた改良も簡単に素早くできます。 主な機能として「データベース+ワークフロー+コミュニケーション」の特性があり、顧客管理、出張申請、業務日報など幅広い用途で活用できるため、現場主導の継続的な業務改善を実現します。
-
3.9
機能満足度
平均:4.0
-
4.0
使いやすさ
平均:3.9
-
4.2
導入のしやすさ
平均:4.0
-
3.7
サポート品質
平均:3.8
- ライトコース:1000円/選択なし
- スタンダードコース:1800円/選択なし
- ワイドコース:3000円/選択なし
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中詳細を閉じる -
-
比較
無料ではじめるDX!「Pleasanter」は、無料で使えるOSS(オープンソースソフトウェア)のノーコード・ローコード開発ツールです。Webデータベース型の業務アプリを素早く簡単に作成でき、スクリプトによる柔軟な機能拡張で、様々な業務に対応できます 。 ■年間サポートサービスで、さらなる安心と拡張性を プリザンターは無料で使い始めることができます。さらに、安心して本格的に活用したい方には、年間サポートサービスもご用意しています。 年間サポートサービスの活用事例を紹介した資料「成果につながるプリザンターの始め方」 ▶https://pleasanter.org/redirects/recommendation-for-annual-support-service ■新しい拡張コンテンツとしてサイト設定確認支援ツールをご提供開始! 拡張コンテンツを期間限定で無料でお試しいただけるトライアルをご提供しています。 サイト設定確認支援ツールはデモ環境でお試しいただくことも可能です。 詳細はこちら▶https://pleasanter.org/blogs/pleasanter-extensions-trial ■プリザンターの特長 ・簡単にアプリが作れる手軽さと、最小限のコードで機能強化できる拡張性を両立 ・Webアプリが簡単に作成できるので業務に合わせて現場で素早くカイゼン ・稟議申請などのワークフロー(ビジネスプロセス)管理も標準機能で対応可能 ・テレワーク時や複数拠点間での情報共有やデータの一元管理で業務効率化 ・独自アプリ開発がフルスクラッチと比べ、開発工数約1/3に大幅削減 ・高度な要求も可能にする、独自SQLの実行など強力なバックエンド拡張機能 ・サーバーサイドスクリプトで複雑なビジネスロジックにも対応 ・豊富なAPIで基幹システムなど外部システムとも連携可能な高い拡張性 ・ユーザーの細かな要望に応えるフロントエンドの柔軟なカスタマイズ性 ・項目数を拡張可能なEnterprise Editionを含む有償サポートも提供 ■りそな銀行様のほか、ユニ・チャーム様、本田技研工業様などプリザンター導入事例記事を公開中 https://pleasanter.org/cases ■まずはお試しください ▶デモ環境でのご試用 ( https://pleasanter.org/demo ) ※メールアドレスの登録だけですぐに全機能60日間お試し頂けます。 ▷ユーザーマニュアル ( https://pleasanter.org/manual ) ▷プリザンターの導入事例 ( https://pleasanter.org/cases )
詳細を開く -
比較
【SaaS型ワークフロー大企業シェア「No.1」※】 「SmartDB」は高セキュリティの文書管理+ワークフローシステムを搭載した業務デジタル化クラウドです。 現場個別の業務から全社共通業務まで、ノーコードで誰もがクイックにデジタル化できます。 複雑な業務プロセスに対応するワークフロー機能、データの蓄積はもちろんダイナミックで緻密なビュー制御を もつWebデータベース機能を備え、大企業に必要なきめ細かな権限設定や高度なセキュリティ要件にも対応しています。 三菱UFJ銀行さまや大和ハウスさま、立命館大学さまなど、大企業を中心に50万名以上がご利用中です。 ※出典元:テクノ・システム・リサーチ ■SmartDBで実現した大企業の業務例の一例 ・稟議申請 ・住所変更申請 ・交通費精算申請 ・会議資料管理 ・クレーム管理 ・新商品アイデア管理 ・端末管理台帳 ・社内規約管理台帳 ・セミナー、イベント管理 ・パンフレット管理 ・システムFAQ ・社内問い合わせ ・営業レポート ・日報、週報 ほか多数
詳細を開く -
比較
「金融・医療業界にも選ばれる安心の国産ローコード」 20年を超えるサービス提供/金融機関への導入実績は200以上/導入実績延べ14,000社以上!/サポート満足度 97% SPIRAL ver.1は『顧客接点強化』と『業務効率化』に必要な業務アプリを構築・運用できるローコード開発プラットフォームです。 金融・保険・医療・公務・観光・小売など、あらゆる業界でご利用いただいております。 「DXしたいけど何から始めていいか分からない」「セキュリティを保ったまま業務を効率化したい」 そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。 ▼お問い合わせはこちら https://www.pi-pe.co.jp/regist/is?SMPFORM=man-mcsepb-0e06c81b1a06832e44b64b391bc18b71&f000099824=https://www.itreview.jp/ ▼Web制作会社向け導入事例集DLはこちら https://www.pi-pe.co.jp/regist/is?SMPFORM=lfpb-mgkamg-13cfe004b33af8be1f3bd030ed770e2e&f000099824=https://www.itreview.jp/ ▼金融機関向け導入事例集DLはこちら https://www.pi-pe.co.jp/regist/is?SMPFORM=lfpb-mftbkd-adf53a9f9abe5a9822458555727fbe47&f000099824=https://www.itreview.jp/ ▼14日間の無料トライアルはこちらから https://www.pi-pe.co.jp/regist/is?SMPFORM=man-lanerf-2473a633d82734eb22aa64cad426ae23&f000099824=https://www.itreview.jp/ ▼WordPressでセキュアな会員制サイトを簡単に構築できる高性能のWordPressプラグイン https://www.spiral-platform.co.jp/solution-app/wp-mls/
詳細を開く -
比較
HCL Domino サーバーと、HCL Notes クライアント、HCL Nomad Web & モバイルクライアントは DX 時代に求められる「業務」のアプリケーション開発、デジタル化を実現するためのローコード/ノーコード開発&実行環境。 組織のユニークな業務のアプリケーション開発と利用を可能にすることで DX を推進します。 HCL Domino : 単独でDomino Volt, Nomad Web, Nomad mobile, Notes, Verse のすべての種類のクライアント向けのアプリケーションを提供するアプリケーションサーバー HCL Domino Leap : Webブラウザで利用できるアプリケーションをWebブラウザだけで開発できる「ノーコード」アプリケーション環境(機能) HCL Nomad Web : PWAの技術で開発された軽量 Webクライアント HCL Nomad Mobile : スマホ/タブレット向けのネイティブアプリケーション HCL Notes : Domino 環境の全機能を利用できる高機能クライアント HCL Verse : ビジネスで利用するメールの生産性を追求したメール環境 HCL Domino Designer : Nomad Web, Nomad Mobile, Notes のすべてのクライアント向けのDomino アプリケーション開発が可能なローコード開発環境
生成AI機能
テキストコンテンツ生成Domino サーバー上、または社内ローカルに LLM を構築し、Domino のアプリケーションから利用することを可能にします。生成AI機能満足度-0
詳細を開く -
比較
Claris FileMaker は、世界で100万人以上が利用するローコード開発プラットフォームです。パワフルなテクノロジーを全ての人へ というビジョンのもと、最新の技術とセキュリティを搭載しFortune100の7割以上の企業をはじめ、政府機関など国内外の大手企業で豊富な採用実績がある一方で、小さな組織でも同じテクノロジーを利用できることができます。 作成したアプリは Mac、Windows、iPhone/iPad、Webブラウザからアクセスできるほか、クラウド環境でもオンプレミス環境でも展開でき、iPhoneやiPadで電波が届かないオフライン環境でもアプリ利用が可能です。JavaScript との高い親和性や API による他システム連携など拡張性にも優れ、開発時間の短縮やアジャイル開発に取り組みたいプロの開発者から、現場業務を自ら改善したいエンドユーザまで、あらゆるユーザに満足いただけるプラットフォームです。 Claris International Inc. はApple の 100% 子会社として継続的に新技術に投資しています。厳しいセキュリティ要件も満たしており、Claris FileMaker Cloud は SOC 2® Type 2, ISO/IEC 27001, ISO/IEC 27018 認証を取得しています。
詳細を開く -
比較
【ITreview Best Software in Japan 2025 TOP100に選出】 「AppSuite(アップスイート)」は、紙・メール・表計算ソフト主体だった現場の業務を、特別なITの知識を用いず、かんたんにシステム化・効率化できる、ノーコード業務アプリ作成ツールです。 オリジナルのアプリを一から作れることはもちろん、多様なビジネスシーンに対応したアプリがそろう「AppSuiteアプリライブラリ」からテンプレートを選択し、カスタマイズして活用することもできます。 「AppSuite」で作ったアプリはグループウェア「desknet's NEO(デスクネッツ ネオ)」の一機能として動作。システム設計・構築・運用・データの分析・共有が誰でも容易に行えるため、現場主導の働き方の改善を実現します。 あなたのアプリが仕事を変える。誰もが働き方改革の主役になれる。それがAppSuiteです。
詳細を開く -
比較
CELFは、ITに詳しくない方でも自分たちで業務アプリを作成できるクラウドサービスです。 Excelのような操作感で、集計に強いアプリを簡単に作成でき、マクロのような高度な機能も、プログラミングの知識なしで実装できます。さらに、オプションとしてRPAや生成AI機能を安価に導入することも可能です。 Excelファイルから自動的に業務アプリを生成できるノーコード開発と、それをカスタマイズして複雑な業務にも対応できるローコード開発により、柔軟なアプリ開発が実現します。
生成AI機能
FAQ自動生成ベクトル検索機能を用いた高精度のRAG(社内データ活用機能)を実装しており、あいまいな質問でも、同じ意味を理解し、回答を得ることができます。生成AI機能満足度4.02
詳細を開く -
比較
PowerApps(パワーアップス)とはマイクロソフトが提供するビジネスアプリケーション作成ツールです。ノンプログラミングで業務用のアプリケーションを短期間で構築できます。作成したアプリはマルチプラットフォーム(iOS、Android、Windows)で利用することができます。数多くのデータソースに接続できることが特長でSharePoint、SQL Server、Office 365、Salesforceなどと接続してデータを取り込むことが可能です。IT業界を中心に、世界中の企業で導入・活用されています。
詳細を開く -
比較
Wagbyは400社を超える組織で採用され、1000を超えるアプリケーションの開発実績があります。モデルの設計情報からPC、タブレット、スマートフォン対応のWebアプリケーションを生成します。ノーコード版「Wagby」とローコード版「Wagby EE」の二つを提供しています。ノーコード版はクラウド&ビジュアルプログラミング環境で、市民開発者と呼ばれる方々向けで、ローコード版はWagbyが生成するソースコードのカスタマイズを含む、プログラマー向けです。初心者でも1ヶ月程度で本格的な業務アプリケーションを開発できる容易さと、プロのエンジニアも満足するカスタマイズ性を両立させた、他に類のない国産の開発ツールに仕上がっています。2006年の出荷開始から15年の間に4回の大型バージョンアップを行なっており、将来のロードマップも明確にしています。10を超える国内パートナーがWagby/Wagby EEの導入支援から受託開発、運用までトータルにサポートします。
詳細を開く
ノーコードWebデータベースの基礎知識
ノーコードWebデータベースとは、従来のデータベースの操作から管理までをWebブラウザを用いて行えるようにするサービスのことを指します。従来データベースの構築や管理は専門知識を持った情報システム部門やエンジニアが行っていましたが、Webデータベースは主に現場の業務部門が扱える簡単なインタフェースで展開されるものが多くあります。中にはExcelのインタフェースにできるだけ近い形に展開している製品もあります。
- ノンプログラミング開発ツールとの違い
- ノーコードWebデータベースの定義
- ノーコードWebデータベースのメリット
- 使いやすさ
- 迅速な開発
- コスト削減
- ビジネスユーザーのエンパワーメント
- 柔軟性とスケーラビリティ
- セキュリティとバックアップ
- ノーコードWebデータベースのデメリット
- カスタマイズの限界
- 性能の制約
- 長期的なコスト
- データの所有権と移植性の問題
- セキュリティとコンプライアンス
- 依存性とベンダーロックイン
- ノーコードWebデータベースはこんな方におすすめ
- ノーコードWebデータベースの機能一覧
- ビジネスアプリの設計・開発
- 管理機能
- ノーコードWebデータベースの選定ポイント
- ツールごとの違い
- 導入形態
- 価格形態・契約形態
- オプション
- ノーコードWebデータベースの導入方法
- 一般的な導入方法・導入環境
- 導入時に必要なもの
- ノーコードWebデータベースの導入前に確認すべきこと
- 導入後の運用方法・サポートの有無
- 他製品との連携方法
- ノーコードWebデータベースと関連のあるソフトウェア
ノンプログラミング開発ツールとの違い
ノンプログラミング開発ツールとはプログラムのコードを記述することなくグラフィカルなユーザーインタフェース上の画面操作によりビジネスアプリケーションを開発できるツールを指します。ノーコード開発ツールや、高速アプリケーション開発(RAD:Rapid Application Development)ツールもほぼ同義として使われます。
アプリケーション開発に必要な機能があらかじめパーツとして用意されており、それをドラッグ&ドロップ操作で処理の順番に並べ、必要に応じて分岐条件を設定するなどしてアプリケーションを作り上げることができます。データを格納するデータベースは、サービス提供側のクラウドサービス上に用意さまた、ノンプログラミング開発ツールはプログラミングの知識が不要なため、業務部門の担当者自身であってもビジネスアプリケーションを開発することができます。これにより、例えばExcelでマクロを組み業務を自動化していたが、マクロの修正ができる人員が限られているために、改修がなかなかできず困っているようなケースや、顧客情報や売上を管理するシステムから帳票作成のためにデータを転記している場合などには、現場部門でこれらのニーズを満たす簡単な業務アプリケーションを作成することができるようになります。
なお、ノンプログラミング開発ツールでは賄えないような開発には、部分的にコードを記述しながら開発に柔軟性を与えられるローコード開発ツールもあります。
ノーコードWebデータベースの定義
・モジュールをドラッグアンドドロップで組み立て、アプリケーションを開発できる
・Webデータベースまたは、APIを利用して外部データベースと接続できる
ノーコードWebデータベースのメリット
使いやすさ
ノーコードWebデータベースは、直感的なドラッグ&ドロップインターフェイスやプリセットテンプレートを提供しており、プログラミングスキルがないユーザーでも簡単にデータベースアプリケーションを作成できます。
迅速な開発
プログラミングやコーディングの手間を省くことで、アイデアからプロトタイプ、本番環境への移行が速くなります。これにより、ビジネスニーズに迅速に対応することができます。
コスト削減
伝統的なソフトウェア開発やデータベースのカスタマイズには多額のコストがかかりますが、ノーコードWebデータベースはこれらの初期コストや維持管理のコストを削減できます。
ビジネスユーザーのエンパワーメント
ビジネスユーザーが直接データベースソリューションを作成できるため、IT部門への依存度が低下し、ビジネスプロセスの改善が容易になります。
柔軟性とスケーラビリティ
ノーコードWebデータベースは、ビジネスの成長や変化に合わせて容易にカスタマイズや拡張が可能です。これにより、新しい要件に迅速に対応できます。
セキュリティとバックアップ
多くのノーコードWebデータベースプラットフォームは、自動バックアップやセキュリティ機能を提供しており、データの保護と維持管理を容易にします。
ノーコードWebデータベースのデメリット
カスタマイズの限界
ノーコードプラットフォームは使いやすさを重視しているため、高度なカスタマイズや複雑なビジネスロジックを実装するのには限界があります。特定のニーズに合わせた詳細なカスタマイズが必要な場合、ノーコードソリューションでは不十分なことがあります。
性能の制約
ノーコードプラットフォームは、一般的な用途や小規模なアプリケーションには適していますが、大量のデータ処理や複雑なクエリが必要な場合、パフォーマンスに制約が生じることがあります。
長期的なコスト
初期の投資は少ないものの、サブスクリプションベースのノーコードプラットフォームを長期間使用する場合、コストが蓄積される可能性があります。また、プラットフォームを変更する場合の移行コストも考慮する必要があります。
データの所有権と移植性の問題
一部のノーコードプラットフォームでは、データの所有権やデータの移植性に関する制約があります。特に、サービスを変更したい場合やデータを他のシステムに統合したい場合に問題が生じることがあります。
セキュリティとコンプライアンス
プラットフォームによっては、セキュリティや規制コンプライアンスの面で限界があることがあります。特に、厳格なデータ保護規制を遵守する必要がある業界では、ノーコードソリューションだけでは要件を満たせない場合があります。
依存性とベンダーロックイン
特定のノーコードプラットフォームに依存すると、将来的にそのプラットフォームの方針変更やサービスの終了などにより、ビジネスが影響を受けるリスクがあります。これは「ベンダーロックイン」と呼ばれ、将来的な柔軟性を制限する可能性があります。
ノーコードWebデータベースはこんな方におすすめ
導入検討ユーザー
・業務アプリケーションを利用する業務部門
・Excelマクロの更新や改修に手間取っている業務部門
・作業負荷の軽減を狙う情報システム部門
ノーコードWebデータベースの機能一覧
ビジネスアプリの設計・開発
機能 |
解説 |
---|---|
モジュールを利用したアプリ設計 | 用意されたモジュールやパーツ、データを組み合わせ、アプリケーションを構築する |
ドラッグ&ドロップでの画面設計 | パーツをドラッグ&ドロップし、アプリケーションの画面(インタフェース)を作成する |
アプリのテンプレート | 「顧客管理」や「在庫管理」「問い合わせ管理」「人事評価管理」といったベンダーが用意したアプリケーションのテンプレートをベースに、カスタマイズしながらアプリを開発できる |
Excelデータのアプリ化 | 顧客管理データや受注管理データを管理していたExcel/CSVのデータを取り込み、アプリ化できる |
開発ツールの提供 | コードの記述・編集、デバッグ、フレームワークの利用のためのツールを提供する |
テスト | アプリケーションの機能や動作をテストし、問題を検出して診断する |
クロスプラットフォーム対応 | PCだけでなくスマートフォンなどのデバイスや、Windows OS、OS XなどのさまざまなOSタイプでも難なく利用できるアプリを開発できる |
データ同期 | 外部データソースからデータを継続的に取り込み、更新を行う |
管理機能
機能 |
解説 |
---|---|
ライフサイクル管理 | アプリのビルドからリリース、及び非アクティブ化までメンテナンスする |
データベース監視 | メモリ、キャッシュなどデータベース接続に関連するパフォーマンスを監視し、異常発生時にアラートを上げる |
アクセス権限 | ビジネスアプリの制作や編集、利用などといったアクションをユーザーごとに制限がかけられる |
監査ログ | データベースへのアクセスや変更などといったログを記録し管理することで監査に対応する |
ノーコードWebデータベースの選定ポイント
ツールごとの違い
ツールごとの違いについては、Webデータベース・ノンプログラミング開発にはさまざまな種類の製品・サービスが存在します。どの製品・サービスもノンプログラミングまたは少数のコード記述でビジネスアプリの開発を可能にしています。ビジネスアプリの出力方法により、以下の2つの製品・サービスに分けられます。
・汎用コードを出力
Webデータベース・ノンプログラミング開発を使用して開発したビジネスアプリのプログラムを汎用コードとして出力します。
・ツール内で完結
ツール内のユーザーインタフェースのみで稼働し、コードの出力は行いません。
導入形態
導入形態に関しては、オンプレミス環境に導入するソフトウェアパッケージ製品と、クラウドサービスとして提供されている製品があります。オンプレミス環境では機密情報を扱う場合に適していますが、業務部門の担当者が利用するアプリケーション開発やエンドユーザーコンピューティング(EUC)にはクラウドサービスの方が手軽に導入でき、メンテナンスも容易です。
価格形態・契約形態
価格形態・契約形態については、クラウドサービスでは各業務部門が個別に事業者と契約することが一般的ですが、社内ポリシーやガバナンスの面で注意が必要です。情報システム部門などのITガバナンスやライセンス管理の担当部署と協議の上で導入することが望ましいです。
オプション
オプション機能に関しては、Webデータベース・ノンプログラミング開発(RAD)の製品・サービスによって異なります。例えば、有償のオプションとして複数の外部データベースやシステムとの接続を可能にするコネクターを提供するツールもあります。
ノーコードWebデータベースの導入方法
一般的な導入方法・導入環境
Webデータベース・ノンプログラミング開発は事前の導入コンサルティングや業務部門向けの開発手法やデザイン方法のコーチングなどのサービスも提供されている場合があります。
導入時に必要なもの
従来のEUCアプリケーション(例:ExcelやAccessなどのマクロプログラム、Notesデータベースなど)を移行する場合には、あらかじめコード解析や必要な機能の洗い出しを行う必要があります。
ノーコードWebデータベースの導入前に確認すべきこと
導入後の運用方法・サポートの有無
クラウドサービスの場合、業務部門が運用することが一般的です。ただし、業務部門の担当者が社内ポリシーやガバナンスに準拠しないアプリケーション(いわゆる“野良アプリ”)を無秩序に作成しないように、業務部門の中に運用担当者を置くか、情報システム部門の協力体制を構築する必要があります。開発中や実行中に発生するトラブルや疑問は、サービス事業者のサポート窓口に直接問い合わせるようにすると、運用部門の負荷を軽減することができます。また、サービスによっては、社外ユーザー間でアプリ開発のナレッジ共有や意見交換ができるユーザー会、使い方をレクチャーするイベントが用意されていることもあります。これらが盛んに開催されているか否かといったポイントも選定基準にすると良いでしょう。
他製品との連携方法
Webデータベース・ノンプログラミング開発ツールの中には、ExcelやAccessといったオフィスアプリケーションを含む他のツールと連携し、他のツール上で定義した画面デザインやプロパティ情報を読み込んでアプリケーションを作成するという方法を採用しているものがあります。また、サービスによっては特殊な機能をプラグインやAPI連携として別途販売されているものもあります。これを利用すれば、例えば経費精算機能やカレンダー機能、電子契約機能などといった便利な機能を開発なしで簡単に追加できるため、簡単に開発アプリの利便性を向上させることもできます。導入時にはこのような付属要素もチェックすると良いでしょう。
ノーコードWebデータベースと関連のあるソフトウェア
eラーニングシステム(LMS):eラーニングシステムとは、インターネットを活用した学びの場を提供するシステムのことです。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!