カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの製品情報(特徴・導入事例)

time

Confluenceは世界で75,000社以上に活用されている、あらゆるチームのためのナレッジ共有プラットフォームです。チームはあらゆるプロジェクトやアイデアの作成、記録、共同作業を行うことができます。 Confluenceページでは、ホワイトボードやデータベース、ビデオなど、あらゆる種類のコンテンツを含む動的なページを作成できます。すべての作業を一箇所に取り込み、ツールの切り替えを減らし、集中力を高めることができます。また、Confluenceには無数のテンプレートが付属しているため、初心者の方であってもベストプラクティスやフレームワークに従った文書をすぐに作成することができます。
Confluenceを導入したチームは、迅速な意思決定を行い、足並みを揃え、より多くのことを達成することができます。

ITreviewによるConfluence紹介

 Confluenceとは、ビジネスや開発現場における情報共有を円滑にするための企業向けWikiツールです。多くの企業向けツールの開発・販売を行うアトラシアン社より展開されています。フォルダや添付ファイルなどの社内に散らばるナレッジを一元管理できるため、情報の属人化を防ぎ、検査を効率化します。情報共有が必要なさまざまなフォーマットが用意されており、ミーティング議事録やToDo管理、共有されたドキュメントに対するコメントも可能。複数の部署と関連するプロジェクトの管理や情報共有に有効です。マクロやアドオンを活用することで、より高度なナレッジベースを構築できます。

ConfluenceのITreview最新受賞実績

  • Grid Award 2025 Summer コラボレーションツール部門
    Grid Award 2025 Summer コラボレーションツール部門 Leader (5年連続)

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Confluenceの満足度、評価について

ConfluenceのITreviewユーザーの満足度は現在3.8となっており、同じコラボレーションツールのカテゴリーに所属する製品では47位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 3.8 3.8 3.7 3.8
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.5 3.8 3.6 3.9 4.0 3.7

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

Confluenceの機能一覧

Confluenceは、コラボレーションツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ファイル共有

    プロジェクトに利用するファイルなどをチーム間で共有できる

  • ドキュメントコラボレーション

    複数のユーザーでドキュメントを共有しながらリアルタイムに共同編集を行える

  • 検索

    アーカイブされたファイル、プロジェクト、会話などを検索できる

  • 他システムとの連携

    コンテンツ管理システム、CRM、あるいは別のコラボレーションツールとの連携できる

  • タスク管理

    タスクを作成し、ステータス、優先度、部門ごとに整理できる

  • カレンダー

    アプリ内で作成されたタスクなどを自動反映するカレンダーを提供する

Confluenceを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Confluenceを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    社内ナレッジとして活用

    コラボレーションツールで利用

    良いポイント

    ユーザーインターフェースがとてもわかりやすくITスキルが低いユーザーでもページを作成することができる。
    アップデートも頻繁に行われており使いやすくなってきている。
    ゲストユーザーも実装され他社のゲストユーザーを追加費用無しで作成することができる。
    リックソフト様を経由することにより請求書払いで費用を支払うことができる。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    ナレッジ集積ツールとして最適です。

    コラボレーションツールで利用

    良いポイント

    長年使っています。使い続けることでナレッジ集積のツールとして最適だと改めて感じています。
    他のツールではページが散在したり、検索に時間がかかったりしますが、階層でページを作成し綺麗に整理できることで、検索時に迷うことがありません。ここが素晴らしいポイントだと思っています。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    ナレッジ構築のための早道

    コラボレーションツールで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・誰でもページ作成・更新ができる
    ・作成・更新が容易である
    ・検索すると誰かが作ったページがヒットするためナレッジとして優秀である
    ・誤ってページ削除、更新をかけてしまった際に誰でも巻き戻しが容易にできる

    その理由
    ・Webを更新する感覚に近いがHTMLなど知識がなくてもパーツとしてツールが提供されているため誰でも作成・更新が容易である

    続きを開く

    連携して利用中のツール

開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!