カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全241件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (153)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (177)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジとして活用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ユーザーインターフェースがとてもわかりやすくITスキルが低いユーザーでもページを作成することができる。
アップデートも頻繁に行われており使いやすくなってきている。
ゲストユーザーも実装され他社のゲストユーザーを追加費用無しで作成することができる。
リックソフト様を経由することにより請求書払いで費用を支払うことができる。

改善してほしいポイント

ページ上の添付ファイルを消してもストレージ上からは消えず、基本機能ではページにリンクされていないファイルが判別しづらい。
たとえば前の議事録などをコピーして次の議事録を作っていく運用をした場合、データが雪だるま式に増えていきページの表示自体が重くなる。
プラグインを使えばページにリンクされていないファイルを判別できるようになるが、有料プラグインのため追加費用が発生する。
有料プラグインはユーザー数単位のため少ない人数だけで使いたい場合でもユーザー全員分の費用が発生する。
有料プラグインの課金の計算方法を変えてほしい。
またプラグインで実現できる機能はできるかぎり基本システムで実現してほしい。
Standardプランでの使用できるストレージ容量が少ない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

だいぶ前から社内ナレッジとして活用している。
社内や各プロジェクトのナレッジやFAQをConfluenceにまとめるようにしている。
社内での情報はConfluenceを見たり検索すればわかるようになっている。
このことによって社内の情報共有を高いレベルで実現できている。

検討者へお勧めするポイント

社内ナレッジとしてはかなり優秀です。
社内ナレッジは導入しても誰にも使われないことがありがちですが、ユーザーインターフェースもわかりやすくITスキルが低い方でもページを作成できます。
社外に公開する場合でもゲストユーザを使うことによって追加費用無しで公開することができます。
こういったものは次々に新しいシステムがリリースされています。Confluenceは最初のリリースから20年以上経過しており長年使い続けられています。アップデートによって使い勝手も更新されて行っています。
SaaSタイプであれば社内IT担当者によるアップデートも不要なので社内IT担当者の負担も少ないと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジ集積ツールとして最適です。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

長年使っています。使い続けることでナレッジ集積のツールとして最適だと改めて感じています。
他のツールではページが散在したり、検索に時間がかかったりしますが、階層でページを作成し綺麗に整理できることで、検索時に迷うことがありません。ここが素晴らしいポイントだと思っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能は優秀だが、直感的な使い方には課題も

コラボレーションツールで利用

良いポイント

チームで情報共有ツールの導入を検討するにあたり、複数の選択肢を比較した結果、AtlassianのConfluenceが求める要件に最もマッチしていると判断し、実際に1年ほど使ってみました。

◎ 優れている点
• 豊富なテンプレートや構造化されたページ管理、Jiraなど他ツールとの連携性は、ドキュメントを体系的に整備していくには非常に便利。
• 権限管理や履歴のバージョン管理など、エンタープライズ用途に適した機能も充実しています。

△ 気になった点
• UIが独自すぎて直感的ではなく、初見では操作に迷う場面が多いです。
• マークダウン記法に慣れている人にとっては、WYSIWYGエディタ特有の動作に違和感を覚えるかもしれません。
• ページの構成やリンクの貼り方、記事の整理や探し方など、慣れるまでに時間がかかる印象です。

● 結論と導入のコツ

Confluence自体は非常にパワフルなツールですが、「マニュアル読んでおいて」では定着しにくいです。
導入時にチームでしっかりとしたオンボーディングや勉強会の実施が不可欠だと感じました。

使いこなせれば強力な武器になりますが、最初の一歩の支援が重要です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

文章の共有に便利

コラボレーションツールで利用

良いポイント

文章の社内共有に優れているのはもちろんですが、コメント機能もついているのでわざわざコミュニケーションツールに移動することもなく作業を進めることができます。メールでの通知機能もついているので、見逃し対策も可能です!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジ構築のための早道

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でもページ作成・更新ができる
・作成・更新が容易である
・検索すると誰かが作ったページがヒットするためナレッジとして優秀である
・誤ってページ削除、更新をかけてしまった際に誰でも巻き戻しが容易にできる

その理由
・Webを更新する感覚に近いがHTMLなど知識がなくてもパーツとしてツールが提供されているため誰でも作成・更新が容易である

続きを開く

連携して利用中のツール

中谷 伊吹

中谷 伊吹

日本リビング保証株式会社|その他金融|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ドキュメント管理に優れたプラットフォーム

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ナレッジ共有の一元化
部署やプロジェクトごとに散在していた情報をConfluence上に集約でき、ドキュメントを探す手間が大幅に減りました。

検索機能とタグ管理が便利
ドキュメントタイトルやタグをもとにスピーディに情報を検索できるため、業務効率が向上しました。

Jiraなど他ツールとの連携がスムーズ
同じAtlassian製品であるJiraとの連携により、タスク管理とドキュメント管理がシームレスに行えます。

続きを開く

山崎 杏奈

株式会社アールフォース・エンターテインメント|その他|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズ性が高くて便利!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

もともと別のナレッジツールを使っていましたが、Confluenceに移行しました。
フォルダではなくスペースという名称だったり、ホームと会社ハブがあったりと特有のワードに慣れるまでは大変ですが、基本的にWordと同じ要領で記事作成ができるのでマークダウンが分からなくても大丈夫です。
弊社では部署・部門ごとにスペースを作成し、全社向けのマニュアルや共有事項は全社員のグループに公開する設定にする等で使い分けています。
フォルダ分けも、親・子・孫だけでなくページの下に関連記事を下げられるので整理整頓できます!
社内ナレッジを一か所で管理でき、フォルダ分けや閲覧権限も細かく設定ができるので使いこなせればかなりキレイに管理できると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理からのノウハウ貯めに繋げやすい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

様々な役割を持たせることができるので便利ですが、障害対応とノウハウ貯めについて記載します。
障害情報のドキュメントを作成し、そこからノウハウのドキュメントにまとめたりリンクを張っています。
ドキュメントのバージョン管理もできるため、どのタイミングでどう状況や環境が変わったのか記載が残せるので、
過去の経緯も簡単に確認できます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジを貯めていくのに欠かせない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・情報共有の一元化
・Jiraとのシームレスな連携
・アクセス制御と履歴管理
その理由
・チーム全体でドキュメントを一元管理でき、必要な情報をすぐに見つけられる
・JIRAとの統合がスムーズでチケットを集約しナレッジベースのようにすることができる
・ページごとの閲覧・編集権限を細かく設定でき、更新履歴も確認できるため安心

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議フォーマットや議事録、ナレッジなど幅広く活用できます!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

タイトルの内容について、今までドキュメントを主に利用していましたが、
シートを分けずに一覧化して確認及び編集ができる点や、メニューを階層化して作成していける点が
とても使い勝手が良く満足しています!

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!